トップページ火災火災報知器について

火災報知器について

住宅用火災警報器の設置義務化の時期

・新築住宅については、全国一律で平成18年6月1日より義務化
・既存住宅については、市町村条例の規定により平成23年6月1日までに順次義務化

住宅用火災警報器の設置が必要な場所

・寝室と階段は全国一律で義務付けられています。
・台所等は地域により市町村条例で義務付けられています。
(例)東京都:寝室、階段、台所、すべての居室
千葉の一部と神奈川の一部:寝室、階段、台所

火災報知器に関するよくある質問

住宅用火災警報器って何?

火災が発生したときは、目で煙や炎をみたり、鼻で焦げ臭いにおいを感じたり、耳でぱちぱちという音を感じたり・・・と五感によって気づくことがほとんどだと思います。しかし、それだけでは、就寝中や仕切られた部屋などで物事に集中している時などには、火災に気づくのが遅れてしまいます。 そこで、家庭内での火災の発生をいち早くキャッチし、知らせてくれるのが、住宅用火災警報器です。 住宅用火災警報器は、火災により発生する煙を感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。 通常は、感知部と警報部が一つの機器の内部に包含されていますので、機器本体を天井や壁に設置するだけで、機能を発揮します。

どこで買えるの?

お近くのホームセンターや電器店などで購入できます。ガス事業者からも購入が可能です。 なお、価格は、メーカーや種類、機能等により異なります。

色々な種類があるけど違いは?

代表的な住宅用火災警報器を紹介します。 <煙式(光電式)> 寝室・階段室・台所など 煙が住宅用火災警報器に入ると音や音声で火災の発生を知らせます。 ※消防法令で寝室や階段室に設置が義務付けられているのは煙を感知する(煙式)住宅用火災警報器です。 <熱式(定温式)> 台所・車庫など 住宅用火災警報器の周辺温度が一定の温度に達すると音や音声で火災の発生を知らせます。 ※台所や車庫などで、大量の煙や湯気が対流する場所等に適しています。

なお、電源については、電池を使うタイプや、家庭用電源を使いコンセントへ差し込むタイプがあります。 また、天井に設置するタイプと、壁掛けタイプがあります。

<「単独型」と「連動型」があります>

単独型:火災を感知した住宅用火災警報器だけが警報を発します。
連動型:火災を感知した住宅用火災警報器だけでなく、連動設定を行っているすべての住宅用火災警報器が火災信号を受け警報を発します。
なお、連動型には、配線によるものと無線式のものがあります。 連動型では、例えば、耳の遠い人の部屋での火災も他の部屋の人が気づいて救出することなどのメリットが考えられます。

<補助警報装置>

高齢者の方、目や耳の不自由な方には、音や光のでる補助警報装置の増設をおすすめします。

お手入れは必要なの?

住宅用火災警報器が適切に機能するためには維持管理が重要です。「いざ」というときに 住宅用火災警報器がきちんと働くよう、日頃から作動確認とお手入れをしておきましょう。

「電池切れに注意!」定期的に作動確認をしましょう。

住宅用火災警報器は電池が切れると作動しなくなります。
定期的に点検ボタンを押すなどして作動確認を行いましょう。

定期的にお手入れをしましょう。

住宅用火災警報器はホコリが入ると誤作動を起こす場合があります。
定期的にお掃除を行いましょう。
お掃除の方法は機種によって違いますので取扱説明書をご確認ください。

警報音が鳴った時は…

住宅用火災警報器は、電池が切れそうになった際や 故障の際に音や光で知らせてくれる機種があります。

本体交換及び廃棄方法

住宅用火災警報器本体もセンサー等の寿命により交換が必要です。10年を目安に交換してください。
また、捨てる際は本体と電池を別にして捨てましょう。お住まいの各自治体が定める条例に 従って廃棄してください。

何で寝室に設置する必要があるの?

近年の住宅火災による死者(放火自殺者等を除く。以下同じ。)の発生状況を経過別に見ると、逃げ遅れが最も多く、 全体の約6割を占めています。(年齢別では高齢者が6割、要因別では逃げ遅れが6割)
また、死者の発生状況を時間帯別にみると、火災件数は起きている時間帯が多い一方で、火災死者数は就寝時間帯の方が多くなっています。
つまり、就寝時間帯が、昼間に比べて人命の観点で危険性が高いと言えるのです。(就寝時間帯が昼間に比べ、人命の観点で危険が高い)
このため、必要最小限で効果の高いと考えられる場所として、寝室に設置することとされました。
なお、市町村条例によって、台所などにも住宅用火災警報器の設置が必要となる地域もあります。