TOPへ移動
HOME
サイト案内
学ぶツアー
1.日本の現状
-日本の貧困率
-子供の貧困の原因
  ワーキングプアの増加
  一人親世帯の増加
  所得の再配分
-貧困の連鎖
-改善への対策
-パーキングエリアA
2.世界に目を向けよう
3.未来予想図
考えるサミット
まとめ

HOME>学ぶツアー>日本の現状>子供の貧困の原因>所得の再配分

ここでは子供の貧困の原因の一つである「所得の再配分」について説明します。





経済的に豊かな人の所得から、その一部を貧しい人へ回して生活を助けることです。日本の税金の徴収方法では経済的に豊かな人や企業からは多くの額を徴収して、貧しい人や経営が苦しい企業からは少ない額を徴収します。税金は様々な社会保障制度に使われ、結果的に貧しい人々の生活を支えることになります。 

子育て世帯を支えるため、国は様々な制度を作っているぞ。しかし、色々問題もあるんじゃ…

■支援制度の例 ■内 容(2015年現在) 
 生活保護 生活に困る人々に、その程度に応じて生活費の支給をしたり、医療費・教育費の無償化をしたりして、最低限度の生活を保障し、自立を援助する制度です。家庭訪問や面接が行われ受給資格の審査があり、条件を満たさなければなりません。
 児童手当 子どもにかかる生活費を支援する制度です。平成24年度からの児童手当は日本国内に住む0歳以上から中学卒業までが支給対象になっています。支給には所得制限があります。
 児童扶養手当 父母が離婚するなどして父又は母の一方からしか養育を受けられない一人親家庭などの児童のために、地方自治体から支給される手当です。
 助成金 ひとり親家族等医療費助成制度、東京都児童育成手当、母子家庭・父子家庭の住宅手当など、自治体によって違いがあるため、それぞれの受給条件を確認する必要があります。
医療補助・福祉医療費 乳幼児や義務教育就学児の医療費助成、国民年金・国民健康保険の免除など。

これらの社会保障制度があるにも関わらず、子供の貧困問題が深刻化しているのはなぜでしょうか。その理由として挙げられているのが、所得の再配分によって起こる貧困率の「逆転」です。

↑TOPへ

社会保障などの公的補助によって、補助よりも税金などの負担の方が高くなってしまい、かえって貧困率が高くなってしまうということ。つまり貧困を食い止めるために行っている補助によって、さらに貧困率を上げてしまっているのです。

所得が少ない「低所得層」は、所得に対して消費税や住民税などの税金や、年金や健康保険料などを支払う割合が高いため、生活に使えるお金はほんの少しになってしまいます。しかし「高所得者層」は、所得に対しての負担後に残るお金が「低所得者」に比べて多くなるのです。このような所得と負担の配分の違いは、貧困率の「逆転」という現象を引き起こします。

所得配分の前後でみた子どもの貧困水準の比較グラフ
OECDの資料によると、再配分前の貧困率よりも再配分後の貧困率の方が高くなるのは日本だけだそうじゃ…。
出典:「平成21年度 文部科学白書」(文部科学省)「第1章 家計負担の現状と教育投資の水準」(http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab200901/detail/1296707.htm)(※データの出典はOECD(2008)「GrowingUnequal?」)より図表1-1-7を加工してグラフを作成

↑TOPへ 次は貧困の連鎖について説明します
←BACK・戻る NEXT・次へ→貧困の連鎖へ

Copyright(C) 2015 SITK子供貧困サミット All Rights Reserved. 
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
チーム180072 作『SITK子供貧困サミット』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本 ライセンスで提供されています。