wpe13.jpg (6773 バイト)

ここでは艦上戦闘機「零戦」の誕生までの
技術的な歴史を振り返ってみます。

1-開発開始
     |
2-過酷な要求
     |
3-設計のポイント
     |
4-試作機完成
     |
5-制式採用

<<零戦の歴史へ戻る | 零戦の戦歴へ>>  


WB01624_1.gif (281 バイト)
1-開発開始                                                    

 日本海軍の戦闘機はまず輸入機からはじまった。これを外国人設計の機体や外国機を手本として国産機をつくりこれが日本独自のものへと発展した。そして、昭和11年には純国産の96式戦闘機が出現した。この96式艦戦は他国の艦戦に匹敵するほどの強さで日本海軍は完全に自立をした。
 この96式艦戦の量産されてからすぐに昭和12年に海軍は三菱と中島に「十二試艦上戦闘機計画要求書」を交付して次の戦闘機の開発を開始した。その頃、三菱の堀越二郎技師らは11試艦戦爆の計画に取り組んでいたのですぐに新艦戦の開発に着手することは困難であった。そのためまず新艦戦の使用する翼断面の研究をすすめ、6月5日に風洞実験を開始した。しかし7月7日に、日華事変が起こったため航空本部は三菱に11試艦戦爆は断念し12試戦艦に全力を注ぐように指示をだし準備が開始された。

 

 


WB01624_1.gif (281 バイト)
2-過酷な要求

 昭和12年10月5日に交付された。十二試艦上戦闘機計画要求書」は下のようなことが書いていた。

 
  1. 用途     敵の軽戦闘機よりも優秀な空戦性能を備え、敵の攻撃機を捕捉撃滅ができるもの
  2. 最大速度   高度4000mで270kt(500km/h)以上
  3. 上昇力    高度3000mまで3分30秒以内
  4. 航続力    正規状態高度3000mを公称馬力で1.2~1.5時間
           過荷重状態(増設燃料タンク装備)高度3000mを公称馬力で1.5~2.1時間
  5. 離陸滑走距離 風速12m/sのとき70m以下
  6. 着陸速度   58kt(107km/h)以下
  7. 滑走降下率  3.5m/s~4.0m/s
  8. 空戦性能   96式2号艦戦に劣らないこと
  9. 機銃     20mm機銃2挺、7.7㎜機銃2挺
  10. 爆弾     60kg爆弾2個、30kg2個
  11. 無線機    96式空1号無線電話機1組、ク式空3号帰投方位測定器1組
  12. その他の装置 酸素吸入装置、消化装置、夜間照明装置、一般計器
  13. 強度     急引き起こしの後期:荷重倍数7.0、安全率1.8
           急引き起こしの初期:荷重倍数7.0、安全率1.8
           急降下制限速度の時:荷重倍数2.0、安全率1.8
           背面飛行からの引起し:荷重倍数3.5、安全率1.8

 この要求は空戦性能を96式2号艦戦同等に保ちながらにして最大速度を40kt(74km/h)以上も向上させ、そのうえ上昇力、航続力もかなり向上させて武装もはるかに強化させようというものであった。もしもこの要求を全て実現させれば速度、上昇力、旋回性能、離着陸性能ともに高い水準でバランスのとれた世界最強の戦闘機になるのは間違いなかった。しかしこの要求を全て実現するのは不可能に近くとても過酷な要求であった。
 翌年13年には中島は競争試作を断念したため12試艦戦の開発は三菱だけで行うことになった。そしてこの計画書にもとずいて三菱は三菱A6M1計画説明書を作成し13年4月10日に海軍に提出した。

 

 


WB01624_1.gif (281 バイト)
3-設計のポイント

 この三菱A6M1の設計にあたってこの厳しい要求をクリアするために重量軽減、空気抵抗の減少、安全性・操縦性の向上が重視されていた。そのため胴体を前後に分割して主翼と一体した胴体前半部と後半部を小さなボルトで結合した新方式の採用、新開発の翼型、小さい昇降蛇、定速式プロペラ、沈頭兵、超々ジュラルミンESD、水滴型密閉風防、流線形落下増槽、引き込み脚、20㎜機銃などの新機軸を取り入れた。
 特に重量軽減に関しては堀越技師は細部設計まで強度計算を行い、グラム単位で取り組んでいった。また堀越技師は重量軽減だけでなくすべての面で妥協を見せなかったという。
 もう1つ重要な設計方針として翼面荷重の目標を105kg/m²以内という思い切った低い値にしたことである。この低翼面荷重は零戦にとって優れた空戦性能を生み出したが逆に急降下制限速度を低くおさえる必要が出てきた。

 

 


WB01624_1.gif (281 バイト)
4-試作機完成

 そして13年4月27日の第1次木型審査をはじめに各審査がはじまった。

 昭和13年4月27日    第1次木型審査 
      7月11日    第2次木型審査
      12月26~28日  第1次実物構造審査
   14年2月24・25日  第2次実物構造審査
      3月16日    A6M1第1号機完成
      3月17日    第1号機完成審査
      3月18日    第1号機地上審査
      4月1日    第1号機初飛行
      4月5日    社内飛行試験開始
      4月25日    正規状態で性能試験開始
      7月6・7日  第1回官試乗
      8月23~25日  第2回官試乗
      9月13日    確認飛行
      9月14日    海軍へ領収、横空へ空輸

このような経過をたどって三菱が正式に計画要求書を交付されてから2年11ヶ月あまりで海軍へ領収された

 

 


WB01624_1.gif (281 バイト)
5-制式採用

 この間に中島で開発していた栄がタイプテストに合格したので3号機以降の試験機は栄12型に換装した。これがA6M2である。

 昭和14年5月1日    栄12型装備の第3号機をA6M2とする。
      12月13日    第3号機実物構造審査
      12月28日    第3号機社内飛行開始
   15年1月18・19日  第3号機機官試乗
      1月24・25日  第3号機領収飛行
      3月11日    第2号機空中分解-改修が実施
      7月24日    A6M2零式1号艦上戦闘機一型として制式採用(11型)

 このように制式採用された零戦は性能向上、武装強化、防御力強化が図れられて32型~54丙型までの型が開発された

    


<<零戦の歴史へ戻る | 零戦の戦歴へ>>