冠状動脈のしくみ



心臓に血液を送る動脈

 心臓そのものに血液を送る動脈は左右2本あり、大動脈が左心室から出た直後、大動脈弁のすぐ上あたりから分かれます。心臓を冠のように取り巻くので、冠状動脈と呼ばれます。冠状動脈は、心房と心室の境界に沿って心臓を取り巻くように走ります。また、これらの枝から左右の心室の間に沿って下行する枝が分かれます。
 冠状動脈に送られる血流は1分あたり250mlほどで、心臓から拍出される血液量の4パーセントです。でも、心臓が消費する酸素の量は全身の11パーセントにもなります。血液中の酸素を利用する割合では、心臓は全身の臓器の中でもっとも高いのです。
 しかも、心臓が消費する酸素の量は、激しく運動すると9倍にも増えます。冠状動脈は、心筋の活動状態に合わせて血液量を増やしてやらねばなりません。実際、交感神経を刺激して心臓の活動を高めると、冠状動脈の平滑筋は自動的にゆるんで血管抵抗を減らします。これは、心臓の筋肉が酸素を消費したときにできる物質と、交感神経の刺激の両方が、平滑筋を弛緩させる働きをもっているからです。