冠状動脈のしくみ
心臓に血液を送る動脈
心臓そのものに血液を送る動脈は左右2本あり、大動脈が左心室から出た直後、大動脈弁のすぐ上あたりから分かれます。心臓を冠のように取り巻くので、冠状動脈と呼ばれます。冠状動脈は、心房と心室の境界に沿って心臓を取り巻くように走ります。また、これらの枝から左右の心室の間に沿って下行する枝が分かれます。
冠状動脈に送られる血流は1分あたり250mlほどで、心臓から拍出される血液量の4パーセントです。でも、心臓が消費する酸素の量は全身の11パーセントにもなります。血液中の酸素を利用する割合では、心臓は全身の臓器の中でもっとも高いのです。
しかも、心臓が消費する酸素の量は、激しく運動すると9倍にも増えます。冠状動脈は、心筋の活動状態に合わせて血液量を増やしてやらねばなりません。実際、交感神経を刺激して心臓の活動を高めると、冠状動脈の平滑筋は自動的にゆるんで血管抵抗を減らします。これは、心臓の筋肉が酸素を消費したときにできる物質と、交感神経の刺激の両方が、平滑筋を弛緩させる働きをもっているからです。
- 冠状動脈に関する病気
冠状動脈が多少せまくても、ふだんの生活にほとんど問題はありません。ただし運動をしたときに、心筋に酸素を十分に送れなくなります。心筋が酸素不足になると、息苦しさや痛みを覚えます。このように、運動をしたときに冠状動脈の血流を充分に増やせない状態を狭心症といいます。
冠状動脈がうんと細くなったり、また冠状動脈の平滑筋が異常に収縮したりして、心臓への血液の流れが悪くなると、心筋の一部が傷ついたり死んだりします。これが心筋梗塞という病気です。心筋梗塞の痛みと息苦しさは、とても激しいものです。
狭心症や心筋梗塞のときには、心電図の検査をします。心電図は、心臓の刺激伝道系や心筋の中を、電気的な興奮がどう走るかを調べる検査です。心電図によって、心筋の痛んだ部分を診断することができます。
さらに現在では、カテーテルを通して冠状動脈の中に造影剤を入れ、冠状動脈の形をX線で調べることができます。冠状動脈の細くなった部分に別の血管をもってきて移植手術をしたり、カテーテルを使って、細くなった部分を小さな風船で広げるといった治療も、広く行われるようになってきました。
このように冠状動脈の狭窄も治療できるようになりましたが、心臓の筋肉そのものが大量に死んでしまうと、心臓を移植する以外に治療の方法はなくなってしまいます。やはり病気は早めに発見したいものです。