現在の場所 : ホーム -> 日本のコンピュータの歴史 -> 番外編 1 キーボードの歴史

キーボードの歴史



もくじ



はじめに

キーボード  コンピュータというものは、登場以来凄まじいスピードで進化してきました。これは、近年のパソコンの進化の度合いを見れば一目瞭然といえるでしょう。
 しかし、コンピュータの進化の中で、比較的移り変わりのゆっくりとしたデバイス があります。私たちが普段何気なく使っている装置――。そう、コンピュータに何か命令を与えたり、文字を入力する装置である「キーボード」です。 キーボードの進化は、コンピュータの周辺機器としてみたら、進化が穏やかな部類に入ります。しかし、キーボードの進化は年々品質が下がっていると言う声もあります。それは「コストダウン」が重視されてきたためです。
この章では、キーボードの生い立ちと、その歴史を語っていこうと思います。



キーボードの生い立ち

 コンピュータに文字を入力する装置としてキーボードが利用されていますが、初期のコンピュータは違いました。初期のコンピュータは、大量のスイッチで命令をすると言った低レベルな物でした。 スイッチは 「ON か OFF」 を表現出来る、つまり2進数入力することになります。 そう、初期のコンピュータは「人間がコンピュータに足並みを合わせていた」のです。

 CPUの処理能力がある程度のレベルになってくると、入出力装置として「テレタイプ」と言う、遠方に電波で文書を伝える機械が使われるようになりました。 テレタイプは2進数 で送受信するという、コンピュータとよく似ている性格だったために コンピュータ用に少し改造するだけで、簡単に流用できたのです。また、テレタイプ装置は英文タイプライターと同系のキーボードを持っており、これが最初のコンピュータとキーボードの出会いと言えます。
 その後、紙に代わってブラウン管で表示をするコンピュータ端末装置がテレタイプに取って代わりました。代表的な物に、DECのVT-100端末があります。



 先程も述べましたが、キーボードの先祖と言えるのが「タイプライター」です。タイプライターとは機械的な動作をする「文字打ち機」で、英字が書かれたボタン(キー)を押すと、紙にその英字が印字される仕組みになっています。 現在のキーボードの配列は、実はタイプライターから来ているのです。

 タイプライターは、Qwerty配列(クワティ配列) と言う方式が取られています。Qwerty配列とは、キーボード上段左から Q, W, E, R, T, Y と並んでいることに由来します。
何故 Qwerty 配列になったのかというと、英文を平でタイプしたとき、連続して出てくる文字の統計をとって、アーム(印字を行うために紙にたたきつける棒)が交差しないように決められたものなのです。
タイプライターは機械的な動作をする物なので、この Qwerty配列 はもっぱら構造的な制限から決められたものだったのです。
その後 Qwerty 配列はANSI第一標準として採用され、標準的なキー配列となりました。



 Qwerty配列 は広く普及しましたが、機械的な制限から決められたもの。人間工学 など考慮されて作られたものではありません。 特に、コンピュータにはタイプライターのような制限が無くなったので、Qwerty方式は意味を持たない存在なのかも知れません。

Dvorak配列  そこで、英文の中に登場する文字の頻度の統計を取り直し、頻度に従って打ちやすい配列として定められた Dvorak配列 (由来は考案者の名前)が考案されました。 Dvorak配列は Qwerty配列 と比べ、非常に入力効率が高いとされ、ANSI第二標準に定められました。
 しかし、Dvorak配列は今のところ、一部に愛用者が居るという程度で、一般的なキー配列とは言い難いのが現状です。 Qwerty配列のキーボードがもっとも普及した世の中で、いくら人間工学に優ているキー配列のキーボードでも普及は難しいのです。



日本語キー配列の生い立ち

 日本語キー配列の殆どは JIS配列 と呼ばれる形式に準じています。恐らく、これを読んでいる読者の方も、手元にあるキーボードは旧JIS配列だと思います。
 この配列はの起源は意外にも古く、大正時代までさかのぼります。旧JIS配列の原型は 山下芳太朗氏 (1871〜1923)が設立したカナモジカイが考案した、カナモジカイ配列に由来します。 カナモジカイ配列は現在の旧JIS配列と多少異なりますが、キーボードの最上段を使う特徴が受け継がれました。 しかし、撥音(「ん」「ン」で表される音)や母音が、もっとも遠い位置にあるので 今では打ちやすい配列とは言い難いと言えるでしょう。

 旧JIS配列があると言うことは、新JIS配列も存在すると言うことです。新JIS配列は打ちづらいと言われている旧JIS配列に代わるキー配列で、 人間工学的なキー配列としてJISが標準化したものです。しかし、旧JIS配列の キーボードが多く普及してしまったため、新JIS配列はあまり普及しませんでした。これは Dvorak配列 と同じ事だといえます。

 日本におけるキー配列は以上のように難しく、事実 50 の仮名文字に加え、撥音、濁音、半濁音、記号類とあり、これらを現行の英文キーボードにマッピングするのは至難の業と言えます。旧JIS配列やカナモジカイ配列では撥音をシフト側に配置し、濁音と半濁音は 2 ストローク(濁点キーと半濁点キーを使い、入力する)に割り当てましたが、それぞれは利用頻度が低くはなく、入力する際の打鍵量からしても不利なのです。

 そこで、いくつかのキーボードが考案されました。



OASYS V5に最適化されたFMV用親指シフトキーボード −親指シフトキーボード

 富士通の技術者が、手の動き方からくる自然な打鍵スタイルから、もっとも効率の良い日本語入力配列として提案したのが親指シフトキーボードです。 「利用者に考慮した」キーボード、Dvorak配列や新JIS配列は普及せず失敗しましたが、親指シフトは成功したと言えるでしょう。
 富士通はこのキー配列を同社のワープロ専用機「OASYS」に採用し、日本語タイプライターに代わりオフィスに普及させるべく、強く推進しました。OASYSワープロ教室の全国展開などもあり、ワープロオペレータの主要なキー配列として広く認知されています。 また、ワープロ以外に(制限付きで)パソコンでも利用できるため、現在でも多くの愛好者が利用しています。

OASYSホームページへ



NEC M式キーボード −M式キーボード

 NECの森田正典氏が考案したキーボードです。M式キーボードは楽々キーボード(ラッキーボードと読む)と言う名称もあり、配列だけでなく形状も大きく異なっているのが特徴です。
キーボード形状は、右手と左手の領域を分け、手が自然な形になるように工夫されています。この発想はTRONのキーボードに共通しているとされています。
 M式キーボードは当時としては斬新なアイデアでしたが、今ひとつ普及しませんでした。これは、当時NECの業務用ワープロ分野で富士通OASYSに対して後れをとっていたのが原因だと考えられます。



パーソナルコンピュータとキーボード

PC-8001 パンフレット  初期のパーソナルコンピュータ(8ビットパソコン)は、キーボードと本体が一体化したデザインが主流でした。 たとえば NEC の PC-8001 、富士通の FM-8 、日立の ベーシックマスターなどでは、キーボードと本体が一体化しています。
一体化した形状には小型化できると言ったメリットもありますが、内部の密度が高くなってしまうと言う欠点もあります。そのため、8ビットパソコン時代の後期には、現在と同じ本体・キーボード分離型が一般的になりました。
 それから PC-9801 の発売で、パソコンは一気に普及しました。この頃のパソコンは、キーボードに相当な手間をかけて完成させたそうです。これは、当時のパソコンメーカーがキーボードを主要なインターフェイスとして力を入れていたのが分かります。



 コンピュータの主要な操作にキーボードが利用され、本体とキーボードが分離すると、今度はキーボードに色々な機能を持たせるようになりました。 たとえば、Apple の Macintosh と NeXT のキーボード。
Macintosh は 68000系 のプロセッサを使用し、ソフトウェアで電源のON/OFFが可能だったため、 キーボード上にプッシュスイッチで電源を入れる機構が採用されました。これは、「キーボードはユーザーが扱う上で主要な装置だ」と言う発想から来ていると考えられ、電源スイッチが付くことは自然なことだと言えます。
 また、MacintoshII、MacintoshSEシリーズからは、キーボードインターフェイスに ADB が採用されました。このことから、Macintoshの先進性が伺えます。

 NeXTのキーボードは、さらに機能が盛り込まれたものでした。
Macintoshと同じADBを使用し、キーボード上でモニターの明るさ調節などを行うことができました。NeXTのキーボードはMacintoshのそれと互換性が維持されていますが、どういう訳かコネクタの形状が異なりました。



キーボードの現状と未来

 キーボードの全体的な歴史、理解してもらえたでしょうか。キーボードは現段階でもっとも効率的なデバイスとして認知されています。
近い未来、私たちはコンピュータと離れられない存在となるでしょう。その際、越えなければならないハードルも多く存在します。それを低くするために、入力デバイスの改良も必要になってくると考えています。 街角でコンピュータと接する際、現在のキーボードでは邪魔になってしまいますから。


日本のコンピュータの歴史 The History of Computer@JAPAN
© Think Quest@JAPAN '99 - Team 20204. All rights reserved.
Last update: