古事記
 top > 世界の神話 > 日本の神話 > 古事記


古事記



古事記について

古事記内の神話
国生み
天岩戸
天孫光臨
ヤマトタケル
いなばの白うさぎ
海幸、山幸


古事記について

「古事記」は、飛鳥時代天武天皇のとき稗田阿礼という記憶力の優れた人に暗誦させた天皇家を中心とする神話や言い伝えなどを、奈良時代になって元明天皇の命令で大安万侶がまとめ、712年に完成したもの。又、これは今残っている一番古い日本の歴史書である。
内容は、伊弉諾尊(イザナギノミコト)・伊弉冉尊(イザナミノミコト)の国生み、天孫光臨、素戔嗚尊(スサノオノミコト)の国ゆずり、神武天皇の東征、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の活躍などの神話から、推古天皇に至るまでに天皇の歴史が書かれている。
戻る


国生み

遠い昔、天上の高天原(たかまがはら)にいたイザナギノミコトイザナミノミコトは国づくりを始めた。
地はまだ海に浮かぶ油のようだったので、イザナギノミコトが鉾で地をかき回すと鉾の先から落ちた雫が固まって、日本列島の島々を生み、さらに島ができた。
その後2人の神は、家の神、山の神、海の神などの沢山の神を生んだ。
戻る


天岩戸

乱暴者の弟・スサノオノミコトに嫌気がさした天照大神(アマテラスノオミカミ)が天岩戸に姿を隠してしまうと、天と地は真っ暗な闇に包まれてしまった。そこでアマノウズメノミコトという女神が面白い踊りをして騒いだので、アマテラスオオミカミは天岩戸から出てきた。
すると、天と地は再び光に満ちたということだ。
戻る


天孫光臨

アマテラスオオミカミは大国主命(オオクニヌシノミコト)から地上の国を譲り受けた。たがて、アマテラスの孫のニニギノミコト八咫鏡(やたのかがみ)と八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)、天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)(草薙剣(くさなぎのつるぎ)とも言う)の三種の神器を持って天から舞い降りてきた。
ニニギノミコトの降りた地は、宮崎県の高千穂とも鹿児島県霧島の高千穂峰とも伝えられている。
戻る


ヤマトタケル

大和(奈良県)にオウスノミコトという美しい皇子がいた。女装をして九州のクマソタケル兄弟を滅ぼすと「ヤマトタケルノミコト」と名乗るようになった。
ヤマトタケルノミコトは東の国の乱暴者を征伐して戻る途中、重い病気で亡くなった。その魂は、白鳥となって大和へと飛び去ったと言われている。
戻る


いなばの白うさぎ

因幡(鳥取県)の海辺でワニザメを騙して皮を剥かれ泣いているうさぎがいた。
そこをとおりかかったオオクニヌシノミコトは真水で洗い、がまの花粉を体にまぶす方法でうさぎを助けた。
オオクニヌシノミコトは数々の冒険を経て、出雲(島根県)を治めるようになったということだ。
戻る


海幸、山幸

ホデリノミコトホオリノミコトという兄弟がいた。兄は海の魚をとるのが得意だったので「海幸彦」と呼ばれ、弟は山の獣をとるのがうまく、「山幸彦」と呼ばれていた。
ある日、仕事を交換して海へ行った弟は、兄の釣り針をなくしてしまった。山幸彦は海の底のワタツミの国で釣り針を見つけたが、海幸彦は許さなかった。兄に殺されそうになった山幸彦は、不思議な玉で危機を乗り越えたそうだ。
戻る



 top > 世界の神話 > 日本の神話 > 古事記