第四幕 歌舞伎役者の紹介


ここでは、歌舞伎の役者を紹介します。歌舞伎では、屋号を掛け声として呼んだりするユニーク
な特徴もあります。ぜひ、劇場に足を運んで、生の役者の迫力を肌で感じてください。



市川猿之助(いちかわ・えんのすけ)


【代数】三代目【屋号】澤瀉屋【定紋】澤瀉、三ツ猿
伝統歌舞伎保存会会員

▼三代目市川段四郎の長男。昭和22年1月東京劇場「二人三番叟」の附千歳で三代目市
川団子の名で初舞台。38年5月歌舞伎座「吉野山」の忠信、「黒塚」の鬼女などで三代目
市川猿之助を襲名。
▼昭和40年度テアトロン賞を皮切りに、62年第八回松尾芸能大賞、同年ヨーロッパ公
演でパリ栄誉市民となり、フランス文化相からもオフィシエ勲章を受章。平成1年芸
術選奨文部大臣賞。8年第十五回眞山青果賞大賞、同年第四十四回菊池寛賞、第四回読
売演劇大賞優秀男優賞。10年には第六回同賞優秀演出家賞など多数。



市川亀治郎(いちかわ・かめじろう)

【代数】二代目【屋号】澤瀉屋【定紋】八重澤瀉

▼市川段四郎の長男。昭和55年7月歌舞伎座「義経千本桜」の安徳帝で初お目見得。58
年7月歌舞伎座「御目見得太功記」の禿たよりで二代目市川亀治郎を名のり初舞台。平
成10年7月歌舞伎座「義経千本桜」のお里で名題昇進。
▼昭和59年7月歌舞伎座優秀賞。60年7月松竹社長賞。平成2年7月松竹社長賞。



市川新之助(いちかわ・しんのすけ)

【代数】七代目【屋号】成田屋【定紋】三升

▼市川團十郎の長男。昭和58年5月歌舞伎座「源氏物語」の春宮で初お目見得。60年5
月歌舞伎座「外郎売」の喜甘坊で七代目市川新之助を名のり初舞台。
▼平成7年眞山青果賞新人賞。7年、9年に松竹会長賞。12年読売演劇大賞杉村春子
賞。



市川染五郎(いちかわ・そめごろう)

【代数】七代目【屋号】高麗屋【定紋】三ツ銀杏、四ツ花菱

▼松本幸四郎の長男。昭和54年3月歌舞伎座「侠客春雨傘」で三代目松本金太郎を名の
り初舞台。56年10〜11月、歌舞伎座「忠臣蔵」七段目の大星力弥ほかで七代目市川染五
郎を襲名。平成6年4月歌舞伎座にて名題昇進。
▼平成2年2月歌舞伎座「京人形」京人形の精で松竹社長賞。



市川段四郎(いちかわ・だんしろう)

【代数】四代目【屋号】澤瀉屋【定紋】三升に段の字、八重澤瀉
伝統歌舞伎保存会会員

▼三代目市川段四郎の次男。昭和32年4月初代市川亀治郎の名で歌舞伎座「熊野」の女
童で初舞台。38年5月歌舞伎座「雪月花三重暗闘」の沙那王で四代目市川団子を襲名。
44年5月歌舞伎座「根元草摺引」の五郎などで四代目市川段四郎を襲名。
▼昭和62年7月に松竹社長賞優秀賞。平成7年3月に歌舞伎座賞。8年第十五回眞山
青果賞大賞。



市川團十郎(いちかわ・だんじゅうろう)

【代数】十二代目【屋号】成田屋【定紋】三升、杏葉牡丹
伝統歌舞伎保存会会員

▼十一代目市川團十郎の長男。昭和28年10月、歌舞伎座「大徳寺」の三法師公で市川夏
雄を名のり初舞台。33年5月、歌舞伎座「風薫鞍馬彩」の牛若丸で六代目市川新之助を
襲名。44年11月、歌舞伎座「助六由縁江戸桜」の助六などで十代目市川海老蔵を襲名。60
年4〜6月、歌舞伎座「勧進帳」の弁慶、「助六」の助六ほかで十二代目市川團十郎を襲
名。
▼昭和61年第七回松尾芸能大賞。63年度日本芸術院賞。平成7年第十四回眞山青果賞
大賞。10年、芸術祭賞演劇部門優秀賞。



中村歌右衛門(なかむら・うたえもん)
【代数】六代目【屋号】成駒屋【定紋】祇園守、裏梅
伝統歌舞伎保存会会員

▼五代目中村歌右衛門の次男。大正11年10月新富座「真田三代記」の内記で三代目中村
児太郎を名のり初舞台。昭和8年11月歌舞伎座「絵本太功記」の初菊で六代目中村福助
を襲名。16年10月歌舞伎座「六歌仙」の小町ほかで六代目中村芝翫を襲名。26年4〜5
月歌舞伎座「妹背山」のお三輪、「娘道成寺」の花子ほかで六代目中村歌右衛門を襲名。
▼昭和36年度日本芸術院賞。39年日本芸術院会員。43年重要無形文化財保持者(人間国
宝)。47年文化功労者。54年文化勲章。平成7年世界文化賞。8年勲一等瑞宝章。そのほ
か多数。



市村萬次郎(いちむら・まんじろう)

【代数】二代目【屋号】橘屋【定紋】根上り橘、渦巻
伝統歌舞伎保存会会員

▼市村羽左衛門の次男。昭和30年10月歌舞伎座「土蜘」の石神で五代目市村竹松を名の
り初舞台。47年5月、歌舞伎座「暫」の照葉ほかで二代目市村萬次郎を襲名し、名題昇
進。
▼昭和57年と59年に国立劇場奨励賞。平成4年と6年に国立劇場優秀賞。



大谷友右衛門(おおたに・ともえもん)

【代数】八代目【屋号】明石屋【定紋】丸十、水仙丸
伝統歌舞伎保存会会員

▼中村雀右衛門の長男。昭和36年2月歌舞伎座「勧進帳」の太刀持で大谷広太郎を名の
り初舞台。39年9月歌舞伎座「ひと夜」の康二で八代目大谷友右衛門を襲名。44年4月
名題適任証取得。
▼昭和52年と54年に国立劇場奨励賞。平成11年、松竹会長賞。



尾上菊五郎(おのえ・きくごろう)

【代数】七代目【屋号】音羽屋【定紋】重ね扇に抱き柏、四ツ輪
伝統歌舞伎保存会会員

▼七代目尾上梅幸の長男。昭和23年4月新橋演舞場「助六曲輪菊」の禿で五代目尾上丑
之助を名のり初舞台。40年5月歌舞伎座「対面」の十郎ほかで四代目尾上菊之助を襲
名。48年10〜11月歌舞伎座「弁天娘女男白浪」の弁天小僧菊之助ほかで七代目尾上菊五
郎を襲名。
▼昭和60年度芸術選奨文部大臣賞。61年度日本芸術院賞。平成2年第十一回松尾芸能
賞大賞、ほか。12年日本芸術院会員。



尾上菊之助(おのえ・きくのすけ)

【代数】五代目【屋号】音羽屋【定紋】重ね扇に抱き柏

▼尾上菊五郎の長男。昭和59年2月歌舞伎座「絵本牛若丸」の牛若丸で六代目丑之助を
名のり初舞台。平成8年5月歌舞伎座「白浪五人男」の弁天小僧ほかで五代目尾上菊之
助を襲名。
▼昭和60年と62年に国立劇場特別賞。平成4年、歌舞伎座賞。5年、国立劇場奨励賞。8
年、浅草芸能大賞新人賞。10年と11年に松竹会長賞。



尾上九朗右衛門(おのえ・くろうえもん)

【代数】二代目【屋号】音羽屋【定紋】重ね扇に抱き柏
伝統歌舞伎保存会会員

▼六代目尾上菊五郎の実子。大正15年5月市村座「助六」の福山のかつぎで尾上右近を
名のり初舞台。昭和15年10月歌舞伎座「対面」の五郎で二代目尾上九朗右衛門を襲名し
名題昇進。24年7月尾上菊五郎劇団結成にあたり劇団の理事。その後渡米し、44年いっ
たん病に倒れたが再起。現在は堪能な英語を生かし、ハワイで歌舞伎を教えている。



尾上辰之助(おのえ・たつのすけ)

【代数】二代目【屋号】音羽屋【定紋】四ツ輪に抱き柏

▼初代尾上辰之助の長男。昭和55年1月国立劇場「山姥」の怪童丸で初お目見得。56年
2月歌舞伎座「幡随長兵衛」の長松で二代目尾上左近を名のり初舞台。平成3年5月歌
舞伎座「対面」の五郎ほかで二代目尾上辰之助を襲名。
▼昭和60年、国立劇場特別賞。62年と平成3年に松竹社長賞。64年と平成5年に国立劇
場奨励賞。7年、歌舞伎座賞。10年、眞山青果賞新人賞。11年、松竹会長賞。



中村歌右衛門(なかむら・うたえもん)

【代数】六代目【屋号】成駒屋【定紋】祇園守、裏梅
伝統歌舞伎保存会会員

▼五代目中村歌右衛門の次男。大正11年10月新富座「真田三代記」の内記で三代目中村
児太郎を名のり初舞台。昭和8年11月歌舞伎座「絵本太功記」の初菊で六代目中村福助
を襲名。16年10月歌舞伎座「六歌仙」の小町ほかで六代目中村芝翫を襲名。26年4〜5
月歌舞伎座「妹背山」のお三輪、「娘道成寺」の花子ほかで六代目中村歌右衛門を襲名。
▼昭和36年度日本芸術院賞。39年日本芸術院会員。43年重要無形文化財保持者(人間国
宝)。47年文化功労者。54年文化勲章。平成7年世界文化賞。8年勲一等瑞宝章。そのほ
か多数。



中村歌昇(なかむら・かしょう)

【代数】三代目【屋号】萬屋【定紋】桐蝶、剣かたばみ
伝統歌舞伎保存会会員

▼四代目中村歌六の次男。昭和39年7月、歌舞伎座「偲草姿錦絵」の「忠臣蔵」八段目の
奴ほかで中村光輝を名のり初舞台。56年、名題適任証を受ける。同年6月、歌舞伎座「船
弁慶」の静御前・知盛などで三代目中村歌昇を襲名する。
▼平成2年と10年に眞山青果賞奨励賞。3年、松竹社長賞。4年、国立劇場奨励賞。7
年、国立劇場優秀賞。10年、名古屋演劇ペンクラブ奨励賞。



中村歌六(なかむら・かろく)

【代数】五代目【屋号】萬屋【定紋】桐蝶、つるかたばみ、歌六梅
伝統歌舞伎保存会会員

▼四代目中村歌六の長男。昭和30年9月歌舞伎座「夏祭浪花鑑」の倅市松ほかで四代目
中村米吉を名のり初舞台。48年名題昇進。56年6月歌舞伎座「一條大蔵譚」の大蔵卿で
五代目中村歌六を襲名。
▼昭和44年、56年に国立劇場奨励賞。59年、歌舞伎座優秀賞。平成7年、松竹会長賞。8
年、眞山青果賞奨励賞。


中村勘九郎(なかむら・かんくろう)

【代数】五代目【屋号】中村屋【定紋】角切銀杏、舞鶴
伝統歌舞伎保存会会員

▼十七代目中村勘三郎の長男。昭和34年4月歌舞伎座「昔噺桃太郎」の桃太郎で五代目
中村勘九郎の名で初舞台。
▼平成1年度芸術祭賞、都民文化栄誉章。2年と10年に眞山青果賞大賞二度の受賞。6
年第二回読売演劇大賞最優秀男優賞。10年度日本芸術院賞。ほか多数。



中村勘太郎(なかむら・かんたろう)

【代数】二代目【屋号】中村屋【定紋】角切銀杏

▼五代目中村勘九郎の長男。昭和61年1月歌舞伎座「盛綱陣屋」の小三郎で初お目見
得。62年1月歌舞伎座「門出二人桃太郎」の兄の桃太郎で二代目中村勘太郎を名のり初
舞台。
▼平成2年、松竹社長賞。



中村吉右衛門(なかむら・きちえもん)

【代数】二代目【屋号】播磨屋【定紋】揚羽蝶、村山片喰
伝統歌舞伎保存会会員

▼八代目松本幸四郎(初代松本白鸚)の次男。祖父・初代中村吉右衛門の養子となる。昭
和23年6月東京劇場「俎板長兵衛」の長松ほかで中村萬之助を名のり初舞台。41年10月
帝国劇場「金閣寺」の此下東吉ほかで二代目中村吉右衛門を襲名。
▼昭和59年と平成7年に眞山青果賞大賞を2回受賞。59年度日本芸術院賞。平成3年
松尾芸能賞大賞。7年読売演劇大賞優秀男優賞など多数。著書「半ズボンをはいた播磨
屋」。松貫四の名で「再桜遇清水」「巴御前」などの脚本も執筆。



中村橋之助(なかむら・はしのすけ)

【代数】三代目【屋号】成駒屋【定紋】祇園守、四ツ梅
伝統歌舞伎保存会会員

▼七代目中村芝翫の次男。昭和45年5月国立劇場「柳影沢蛍火」の吉松君で中村幸二の
名で初舞台。55年4月歌舞伎座「沓手鳥孤城落月」の裸武者石川銀八ほかで三代目中村
橋之助を襲名。61年名題適任証取得。
▼昭和45年、48年、56年に国立劇場奨励賞。平成2年関西で歌舞伎を育てる会優秀賞。
4年浅草芸能大賞新人賞。7年松尾芸能賞新人賞。7年と10年に眞山青果賞奨励賞。



中村玉太郎(なかむら・たまたろう)

【代数】四代目【屋号】成駒屋【定紋】祇園守

▼六代目中村東蔵の長男。昭和51年4月歌舞伎座「鏡獅子」の胡蝶で初お目見得。同年
11月歌舞伎座「伽羅先代萩」の鶴千代で四代目中村玉太郎を名のり初舞台。平成10年名
題適任証取得。
▼平成元年と10年に国立劇場奨励賞。8年歌舞伎座賞。



中村獅童(なかむら・しどう)

【代数】二代目【屋号】萬屋【定紋】桐蝶

▼初代中村獅童の長男。昭和56年6月歌舞伎座「妹背山」御殿の豆腐買の娘おひろで二
代目中村獅童を名のり初舞台。平成10年名題適任証取得。
▼平成8年歌舞伎座賞。9年国立劇場特別賞。12年関西・歌舞伎を愛する会奨励賞、十
三夜会賞。



中村芝翫(なかむら・しかん)

【代数】七代目 【屋号】成駒屋【定紋】祇園守、裏梅
伝統歌舞伎保存会会員

▼五代目中村福助の長男。昭和8年11月、歌舞伎座「桐一葉」の女童で四代目中村児太
郎を名のり初舞台。16年10月、歌舞伎座「忠臣蔵」九段目の小浪ほかで七代目中村福助
を襲名。42年4〜5月、歌舞伎座「鏡獅子」ほかで七代目中村芝翫を襲名。
▼昭和42年度芸術選奨文部大臣賞。49年度日本芸術院賞。平成1年、紫綬褒章。同年日
本芸術院会員。5年、眞山青果賞大賞。8年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。
ほか受賞多数。



中村七之助(なかむら・しちのすけ)

【代数】二代目【屋号】中村屋【定紋】角切銀杏

▼五代目中村勘九郎の次男。昭和61年9月「檻」の祭りの子で初お目見得。62年1月歌
舞伎座「門出二人桃太郎」で二代目中村七之助を名のり初舞台。



中村芝雀(なかむら・しばじゃく)

【代数】七代目【屋号】京屋【定紋】京屋結び、向い雀
伝統歌舞伎保存会会員

▼四代目中村雀右衛門の次男。昭和36年2月歌舞伎座「一口剣」の村の子広松で大谷広
松を名のり初舞台。39年9月歌舞伎座「妹背山婦女庭訓」のおひろで七代目中村芝雀を
襲名。56年名題適任証取得。
▼昭和58年と平成2年、3年に国立劇場優秀賞。60年関西で歌舞伎を育てる会演技賞。
61年国立劇場奨励賞。平成9年眞山青果賞奨励賞。11年松竹会長賞。



中村雀右衛門(なかむら・じゃくえもん)

【代数】四代目【屋号】京屋【定紋】京屋結び、向い雀
伝統歌舞伎保存会会員

▼六代目大谷友右衛門の長男。昭和2年1月市村座「幼字劇書初」の桜丸で大谷広太郎
を名のり初舞台。23年3月東京劇場「扇屋熊谷」の敦盛ほかで七代目大谷友右衛門を襲
名。39年9月歌舞伎座「金閣寺」雪姫ほかで四代目中村雀右衛門を襲名。
▼昭和55年度日本芸術院賞。59年紫綬褒章。61年眞山青果賞大賞。平成2年伝統文化ポ
ーラ大賞。3年重要無形文化財保持者(人間国宝)。4年日本芸術院会員。10年松尾芸能
賞大賞。12年勲三等瑞宝章。ほか多数。



中村信二郎(なかむら・しんじろう)

【代数】初代【屋号】萬屋【定紋】桐蝶、かたばみ
伝統歌舞伎保存会会員

▼四代目中村時蔵の次男。昭和39年7月歌舞伎座「宮島のだんまり」の梢ほかで中村信
二郎を名のり初舞台。平成10年名題適任証取得。
▼平成5年、松尾芸能賞新人賞。


中村種太郎(なかむら・たねたろう)

【代数】四代目【屋号】萬屋【定紋】桐蝶

中村歌昇の長男。
平成6年6月歌舞伎座〈四代目中村時蔵三十三回忌追善〉の「道行旅路の嫁入」の旅の
若者にて四代目中村種太郎を襲名して初舞台。



中村東蔵(なかむら・とうぞう)

【代数】六代目【屋号】加賀屋【定紋】梅八ツ藤
伝統歌舞伎保存会会員

▼藤間紫の弟。映画、舞台などに出たのち、中村歌右衛門の芸養子となった。昭和36年
9月歌舞伎座「加賀見山旧錦絵」の谷沢主水ほかで三代目中村玉太郎を名のって歌舞
伎の初舞台を踏んだ。42年4〜5月歌舞伎座「根元草摺引」の五郎ほかで六代目中村東
蔵を襲名。
▼国立劇場優秀賞3回、同奨励賞1回。平成2年と12年に眞山青果賞奨励賞。7年に歌
舞伎座賞。10年、眞山青果賞特別賞。



中村時蔵(なかむら・ときぞう)

【代数】五代目【屋号】萬屋【定紋】桐蝶、かたばみ

伝統歌舞伎保存会会員

▼四代目中村時蔵の長男として生まれる。昭和35年4月歌舞伎座「嫗山姥」の童ほかで
三代目中村梅枝を名のり初舞台。56年6月歌舞伎座「妹背山」のお三輪ほかで五代目中
村時蔵を襲名し名題昇進。
▼昭和47年国立劇場特別賞。61年国立劇場優秀賞。平成2年松竹社長賞。4年歌舞伎座
賞。6年、松尾芸能賞優秀賞、松竹会長賞。8年眞山青果賞奨励賞。



中村梅玉(なかむら・ばいぎょく)

【代数】四代目【屋号】高砂屋【定紋】祇園守、祇園銀杏
伝統歌舞伎保存会会員

▼六代目中村歌右衛門の養子。昭和31年3月歌舞伎座「蜘蛛の拍子舞」の福才で加賀屋
福之助を名のり初舞台。42年4〜5月歌舞伎座「絵本太功記」の十次郎と「吉野川」の久
我之助で八代目中村福助を襲名。平成4年4月歌舞伎座「金閣寺」の此下東吉と「伊勢
音頭」の貢で四代目中村梅玉を襲名。
▼国立劇場優秀賞や松竹社長賞・会長賞を多数受賞。昭和61年名古屋演劇ペンクラブ
賞。平成1年度日本芸術院賞。2年と5年に眞山青果賞大賞。



中村松江(なかむら・まつえ)

【代数】五代目【屋号】加賀屋【定紋】梅八ツ藤
伝統歌舞伎保存会会員

▼中村歌右衛門の養子。31年1月歌舞伎座「蜘蛛の拍子舞」の翫才で加賀屋橋之助を名
のり初舞台。42年4〜5月歌舞伎座「絵本太功記」の初菊、「忠臣蔵」の小浪ほかで五代
目中村松江を襲名。
▼昭和55年、59年と平成5年に国立劇場奨励賞。63年松竹社長賞。平成4年と10年に国
立劇場優秀賞。4年日本芸術院賞。5年眞山青果賞奨励賞。6年名古屋演劇ペンクラブ
年間賞。