第六幕 歌舞伎の種類


 ここでは具体的に歌舞伎の種類と作品を紹介します。


壱.歌舞伎の種類

*時代物
一番目物。時代狂言ともいう。貴族・武士階級などを主人公にした歴史的出来事を、江戸時代の庶民の
感性・風俗に置き換えて描いた作品。軍記物などの物語。

*世話物
二番目物。町民の生活を題材にした江戸時代の現代劇。世話狂言ともいう。当時の事件をそのまま舞台に
るのは禁じられていたので、時代背景を変えたり、登場人物を変えたりして、上演された。      

*一番目物・二番目物
江戸時代には、「一日の興業が一つの筋」と言うのが立前であったため、一日の舞台で初めに時代物を上
演し、踊りを挟んで、次にそれに関連した世話物を上演した。

*生世話(きぜわ)物
世話物狂言のなかでも、史実などの写実性を求めた内容のもの。江戸時代の末にうまれた。狂言作家鶴屋南
北がよく知られる。

*舞踏劇(所作事)
一番目物と二番目物の間や二番目物の終わりなどに挿入される。舞踏劇や人物描写などが踊られ歌舞伎舞踏
と呼ばれる。伴奏も義太夫節、長唄、常磐津、清元らど様々な邦楽が使われる。

*新歌舞伎
明治末以降の新作戯曲を指す。または狂言作者以外の作家のつくった曲をいう。坪内逍遥あたりから始ま
り、今日の歌舞伎作品に至るまで。

*荒事(あらごと)
江戸芝居の真骨頂。一つの芝居の演じ方でもある。元禄時代、初代の市川團十郎に始まる演技様式で、俗に
荒武者事の略と言われる。勇壮で超人的な力に満ちた姿を現す。通常、六方・隈取・見得・つらね・三本太刀な
どの表現や小道具を用いる。武士階級社会による新興都市の気運のの江戸で人気を獲得する。

*和事(わごと)
江戸の荒事に対して、京都の和事といわれた。やわらか事・やわら事ともいわれ、濡れ事を中心とし
て展開される柔弱な男性の姿を現す。坂田藤十郎によって元禄時代に上方で発展・完成する。

*文楽
大阪文楽座で行われる操り人形芝居(人形浄瑠璃)。

*浄瑠璃
 



壱.歌舞伎の作品

*歌舞伎十八番
 七代目市川団十郎が天保三(1832)年に市川家代々の当たり役として選んだ十八本の演目のこと。「勧進帳」
「助六」などと「鳴神」がよく演じられている。そのほかに「矢の根」「関羽」「不動」「象引」「毛抜」「外郎売(ういろううり)」「暫(しばらく)」「七つ面」「解脱」「嫐(うわなり)」「蛇柳(じゃやなぎ)」「鎌髭」「景清」「不破」「押戻
(おしもどし)」。

*歌舞伎王国

*仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
 赤穂浪士の仇討事件を、幕府の干渉を避けるため、足利時代の「太平記」の世界になぞらえた作品。寛延元
年大阪竹本座初演、江戸三座でも上演。歌舞伎狂言の上演回数は最高の記録を持っている

*鳴神(なるかみ)
 鳴神上人は、堂塔を建立するという約束を守らぬ朝廷に立腹し、竜神を北山の洞窟に閉じ込めてしまう。そのた
め雨が降らず、干ばつで苦しむ朝廷は雲の絶間姫をさしむけ、その色香で上人を惑わせ、酒に酔わせ、次第に破
戒にみちびく。その隙に竜神を封印から解き放つことに成功する。僧たちの呼び声に目覚めた上人は、怒りの形
相すさまじく変貌させ雲の絶間姫を追いかけていく。能の「一角仙人」に題材を得ている。

*お染の七役(ななやく)
 『お染の七役』は『お染久松色読売』(おそめひさまつうきなのよみうり)の通称。鶴屋南北の作で、早変わり
の流行った文化10年森田座で初演された。それから50年も途絶えていたのを近代に入って渥見清太郎氏が前進座の為に改訂・演出し、河原崎長十郎の喜兵衛、中村翫右衛門の九作、5世河原崎国太郎の七役で復活、大ヒッ
トとなる。

*芝浜の革財布
 三遊亭円朝の人情噺(にんしじょうばなし)の歌舞伎化。初演は明治36年新派で。酒好きの魚屋政五郎は、芝浜
で革財布を拾ったのだが、女房の機転でそれは夢だったといいきかされる。それから一念発起した政五郎は、酒
を断ち真面目になって働いた。暮らしもましにになったころの大晦日「あれは夢でなかった。奉行所へ届け、そ
れが下げ落とされた」と女房に打ち明けられ、目出度しと言う世話物。

*佐倉義民伝(さくらぎみんでん)
 「東山桜荘子」の通称。歌舞伎では、農民を扱った数少ない時代世話物。1664〜48年に起きた佐倉領の強訴事
件に基づき1851年江戸中村座出初演。子別れ・せめ場・怨霊の仕掛けなどでまとめ大当たりした。明治になっ
て、足利の時代設定を徳川に改め今日の上演の台本の原形となった。背景には、幕末の百姓一揆、自由民権運
動などが影響されている。

*勧進帳
 時代物歌舞伎狂言。歌舞伎十八番の一つ。1840年江戸河原崎座初演。前半の勧進帳の読み上げの場、弁慶と富樫の山伏問答、後半の非礼をわびる弁慶と義経従士の心情風景、延年の舞と花道の飛六方などの見せばで飽きさせない。







*土蜘蛛退治

*さぶ

*座付作者
座や劇団に専属して脚本などを書き下ろす作家。近松門左衛門は竹本座だった。