目次にもどる                                                       トップへもどる
(とうがく)
唐 楽
 

 〈 左 方 〉
 管 絃(かんげん)

(舞を伴わない合奏)
 中国大陸から伝来した音楽
使用される
楽器
篳篥 龍笛  琵琶  鞨鼓 鉦鼓 太鼓
舞 楽(ぶがく)

(赤系統の装束で舞う)
 中国大陸から伝来した音楽と舞
使用される
楽器
篳篥 龍笛  鞨鼓 鉦鼓 太鼓
(こまがく)
高麗楽


 〈 右 方 〉
 舞 楽 (ぶがく)

(緑系統の装束で舞う
 朝鮮半島から伝来した音楽と舞
使用される
楽器
篳篥 高麗笛  三ノ鼓 鉦鼓 太鼓
  (たいりくけいのがくぶ)
2 大陸系の楽舞

 5世紀頃から9世紀初までの約400年間にわたって中国、朝鮮を経て伝来したアジア大陸諸国の音楽舞踊をもとに、平安時代に完成した器楽と舞です。

 大和時代から奈良時代までは、種々の外来楽舞はそれぞれ渡来した時の形で演奏されていましたが、平安時代には、次第に整理統合され、日本化されました。

 その伝来の系統により「左方」と「右方」とに分け、その楽器編成や舞が区別されました。

 左方(さほう)は中国、中央アジア、インド方面に起源を有する楽舞に基づくもので、これを唐楽(とうがく)と呼びます。

 唐楽は、管絃(かんげん)と舞楽(ぶがく)の2つのジャンルがあります。

 管絃は、舞を伴わない楽器の合奏です。

 舞楽は、舞を伴った雅楽で、唐楽では、舞の衣装は、朱色(しゅいろ)など赤系統のものが主流です。

 右方(うほう)は主として朝鮮半島に起源を有する楽舞に基づくもので、これを高麗楽(こまがく)と呼びます。舞の衣装は、緑系統のものが多いです。

  (くにぶりのうたまい)
1  国風歌舞

  日本古来の歌謡や舞をもとに、平安時代に完成した歌と舞です。

  神楽(かぐら)、東遊(あずまあそび)、大和歌(やまとう た)、久米舞(くめまい)などがあります。
  平安時代の中期に、今の形に完成しました。

  使用される楽器は、日本古来の和琴と神楽笛、中国大陸から渡来した、篳篥龍笛、高麗笛などです。

   
 (うたいもの)
雅楽の分類

3 歌 物 

 平安時代に、大陸系の音楽の影響を受けて作られ、唐楽で使われる楽器の伴奏で歌われるようになった声楽です。

 民謡を歌詞とする催馬楽(さいばら)と漢詩(かんし)を歌詞とする朗詠(ろうえい)とがあります。


 催馬楽は、篳篥 龍笛  琵琶  笏拍子で伴奏を行います。

 
朗詠は、篳篥 龍笛  で、伴奏します。