雅 楽 の 管 絃   オ ー ケ ス ト ラ
成立した場所  
中国大陸や朝鮮半島、アジアから日本へ伝来

       ヨーロッパ
 成立した時期 中国の雅楽は、3000年前が起源だといわれています。

日本の雅楽の管絃は、約1200年前に成立しました。
 
約300年ほど前、西洋音楽の歴史では、古典派の時代に成立しました。   
指 揮 者
指揮者は、特にいないません。

鞨鼓(かっこ)の演奏者が、曲の始まりや終わりを伝える合図をだすなど、その役割を果たしています。
指揮者は、速さや強弱などの変化など、音楽表現を高める合図を、両手や身体表現を通して出します。

指揮者は、曲にふさわしい音楽的な表現ができるように努力します。
管 楽 器  篳篥(ひちりき)
 龍笛(りゅうてき)
  笙(しょう)
  
木管
楽器
ピッコロ、フルート、クラリネット、オーボエ、イングリッシュホルン、ファゴット
金管
楽器
トランペット、トロンボーン、ホルン、チューバ
弦 楽 器  箏(そう) , 琵琶(びわ)   ヴァイオリン、ビオラ、チェロ、
  コントラバス
ハープ など
打 楽 器 鞨鼓(かっこ), 鉦鼓(しょうこ), 太鼓(たいこ) ティンパニ、木琴、マリンバ、小太鼓、大太鼓、トライアングルシンバル など
演奏するときの
標準的な人数
      8人〜30人くらい       50人〜100人くらい
音 階 や 調 1オクターブに、12音の音があります。

壱越調
(いちこつちょう)、平調子(ひらじょうし)、双調(そうじょう)、黄鐘調(おうしきちょう)などいろいろな調や音階があります。


季節に応じて、曲の調や音階を変化させて演奏することがあります。
1オクターブに、12音の音があり、基準となる音の高さが決まっています。

音階は、長音階と短音階があります。

調は、ハ長調、ト長調、イ短調など、24種類の調や音階があります。


曲の調や音階が、季節によって変化することは、ありません。
拍子の取り方 拍は、一定ではないことが多いです。

2拍目と4拍目の後に間が空くことがあります。


一定の間隔を保ちながら、楽譜に示してある速さを基準に、拍を取ることが多いです。
曲の速さの変化 演奏しながら、徐々に速くなることが多いです。 楽譜に書かれている速さを保ちながら、演奏されます。
楽  譜 楽譜は、縦書きの文字や記号で書かれています。

楽譜にたよらずに、人から人へと奏法や音色が伝承されてきました。

耳で聴いて速さや他の楽器との関わりを覚えて合奏することが多いです。

音楽の多くは、口伝で伝えられ、楽譜は、補助的に確認のために使われることが多いようです。

楽譜は、五線紙に音符や記号で書かれています。

楽譜に忠実に演奏することが多く、楽譜を読みとる力が必要です。

耳で聴いて演奏を工夫することもありますが、楽譜を見て、演奏したり、他の楽器との関わりを理解して演奏すことが多いようです。

西洋音楽では、楽譜を解釈したり、分析したりして、演奏に生かすことが大切です。
楽器の音
口伝で聴いた音を模倣して演奏することが多いです。
楽譜に書かれていない音を演奏することもよくあります。

楽譜に書かれている音の高さや長さを大切にしながら、演奏されることが多いです。
曲の形式や特徴 曲の形式は、変奏曲に似ていて、同じ旋律やフレーズを繰り返し演奏することが多いです。

単旋律で始まり、徐々に楽器が増えていき、曲の最後は、再び単旋律で終わることが多いです。

音楽と自然との関わりや音に対する独自の世界観があります。

宇宙的な世界が、雅楽という音楽と深く結びついています。
ソナタ形式、変奏曲、ロンド形式など、様々な形式をもった音楽があります。

楽曲の長さは、様々です。

旋律と和音が複雑に絡み合い、芸術性の高い作品が多いです。

交響曲や交響詩、オペラやバレエなど、幅広く、多くのジャンルで、オーケストラが演奏されています。

音合わせの仕方 音取(ねとり)といって、本番で、曲が演奏される直前に、各楽器の代表者が音合わせを行います。 チューニングといって、すべての楽器が、本番の前に音合わせを行います。
有名な曲名      平調 「越天楽」 交響曲第5番「運命」 (ベートーヴェン作曲)

交響詩「ブルタバ」 (スメタナ作曲)





目次にもどる
                                                            トップへもどる


 雅楽の管絃と西洋のオーケストラは、よく似ています。管絃は、世界最古のオーケストラとも言われていますそれぞれを比較しながら、その特徴を理解しましょう。
管絃とオーケストラの比較