地球温暖化 わたしたちの未来
  
Team 70383
What is The Global Warming?.....  
           
 
 
 
 
 
 
トップ > 地球温暖化> 温暖化による被害
海面上昇
 
  地球温暖化は私たちの想像をはるかに超える影響を人間社会にもたらします。地球温暖化による年平均気温の1、5〜5、8℃上昇は、海温を膨張させ、南極や北極 など極地の氷を次第に溶かします。その結果、海水面がかなり上昇することになります。温暖化によって海面が上昇すること自体は間違いないと考えられており、2100年までには約15〜95cm海面上昇すると予測されています。

  a,低地帯の水没と氾濫

 海面上昇の影響の中で最も基本的なものは沿岸の低地帯の水没と氾濫の危険性です。
現在日本では、約861平方キロの面積が満潮水位以下、即ちゼロメートル地帯にあり、そこでは200万人の人口と54兆円の資産が集積されています。(環境庁:地球環境の行方)もし、1mの海面上昇が生じれば、ゼロメートル地帯の面積は2339平方キロになり、人口で410万人、資産集積で109兆円の規模に被害が拡大することになります。海外では、1〜2mの海面上昇でサンゴ礁の上にあるモルディブなどの国の存続が危うくなるほか、低いデルタ地帯に人口密集地域を持つ国(エジプトやバングラデシュ)では大量の難民が発生する恐れもあります。

 日本では現状で6268平方キロある高潮あるいは津波による氾濫危険区域は、海面の1mの上昇で、8893平方キロに拡大し、人口は1542万人が影響を受け、 影響を受ける資産は、378兆円に及ぶことになる。もちろん、沿岸域社会の防災システム、交通施設などの莫大なインフラストラクチャーへの影響も懸念されます。

  b,領海を失う

 水面上にわずかに出ている島が水没すれば相当多くの領海を失うことになります。特に、水産資源への依存度の高いわが国のような国や、海底油田を開発している国などでは、200海里の経済水域を失うことは、産業面で非常に影響が大きいです。今日でさえ水面上にわずかに出ている領土を巡って、国家間の紛争が絶えないような状況なので、このことは大変大きな問題です。

  c,砂浜への影響

 砂浜の侵食は海面上昇の自然環境への影響の中で、最も直接的なものでしょう。海面が上昇すれば、砂浜は水没し汀線は後退します。さらに岸側から沖合に向かって砂れきが運ばれ、さらに大きな侵食が生じると考えられる。茨城県で考えますと、平均海面が1m上昇すれば、汀線は80mから110m後退するといわれています。

 全国スケールの統計によると0、3mの海面上昇で現存する砂浜の56%にあたる10810haの侵食が生じるといいます。わが国では明治末期以降昭和53年までの約70年間に12500haの砂浜が侵食で失われたとされていますが、0,3mの海面上昇で実に過去70年間に生じた侵食に匹敵する侵食が生じることになります。

  d,水域生態系への悪影響

 近年、砂浜以外にも自然海岸や沿岸域の生態系の保全が強く求められています。干潟や藻場、マングローブの林などは豊富な生態系を形成しており、魚やエビ、 カニなどの水産資源を育む場所ともなっています。これらも規模が縮小するか、消滅する可能性が否定できません。また浅い海域や沿岸域での水深の変化が水域生態系に及ぼす悪影響が水産業に波及する恐れもあります。



生態系への影響

 a,植物の種の絶滅

 植物は繁殖しつつ移動するので、繁殖可能な時期に達するまでの期間の短いものほど移動速度は大きいと推測され、繁殖可能な時期に達するまでの期間の長い、つまり移動速度の小さい種は、気温の上昇に追い付けず、或いは南方や低地からの他種の追い上げにより消滅する可能性があります。

 b,動物種への影響

 植物は移動ができないので環境の変化によってその場で絶滅する危険性が高いのですが、動物種は移動ができる分、幾分被害が少ないように思えます。しかし植物を食料としている動物もいるわけですから植物の環境の変化による影響も否めません。特に変化の激しい地域では動物種の絶滅を引き起こす危険性もあります。さらに都市化などによる人間の開発行為によって動物の生息域が分断されているため、動物も移動できない可能性があります。


  

産業への被害
  
 a,農業への影響

 一般的に温度が高い方が作物は育つため、気温の上昇により作物の生産量が上がる地域もあります。しかし降水パターンの変化、病虫害や雑草の発生の変化など阻害要因の増大、海水面の上昇による農地の水没や冠水、対流圏オゾンの増加による光合成の阻害などにより作物が弱ってしまう場合も考えられます。

 b,畜産業への影響

 短期的な温度変化は動物単体にとってさほど影響はありませんが、長期になると話は違います。長期的な気温の上昇は動物の生理的変化をもたらし、夏季を中心に動物の食糧消費が減るなどの影響が出ると予想されます。その結果として、家畜の繁殖へ悪影響を及ぼし、全体として生産量の低下が避けられないとされています。

 c,林業へ影響

 温暖化による気候変化により地域の植生分布が変化し、これまでの樹種の生息が困難になるといわれています。例えば、雑木林ではブナが減少し、代わりにコナラが増えるなどの変化が起こります。特に林業は数十年〜約100年の長期に渡る産業なので、急速な気候の変化に多大なダメージを受ける恐れがあります。

 d,漁業への影響

 先ほど述べたように温暖化による海面上昇により、水域生態系への悪影響が考えられます。それにより漁獲高に大きな変化が考えられます。

 e,第三次産業への影響

 降雪量、融雪速度などの変化から、スキーシーズンの短期化が避けられずウィンタースポーツに大きな被害を及ぼします。また、海面上昇により海浜の変化や喪失により、海水浴場への影響が懸念されます。これらはもちろんそれぞれの周辺産業にも影響し、関連機器産業、宿泊施設、運輸業や外食産業などの衰退は避けられません。


  

まとめ


 見ていただければわかるように、温暖化による利益は多少はあったとしても被害はとてつもなく大きいです。この他にもまだまだ挙げればきりがないほどの悪影響が考えられます。



Copyright(c)2005 Team 70383 all rights reserved.