牛と日本人

日本人の牛に対するとらえ方、利用法の変化はどのように起こってきたのだろうか?

  牛を牛肉や乳牛として育てる物だととらえている人も多いと思います。しかし、昔の日本人にとって牛はただ食べ物を供給している物ではなく、労働力や肥料、または神へのいけにえでもありました。どうして、このように変わっていったのだろうか。それはそれぞれの分野における専門化が進み、より快適になっていく中で牛の果たす役割が少なくなったり、宗教など文化が変わったからではないでしょうか。わたしたちは歴史からこれらの考察を考えていきました。

 日本列島において、牛と日本人の歴史は長く、牛は紀元前から居たと言われるほどです(そのころいた牛で今でも残っているのが下絵の見島牛という大変貴重な牛です)。文明ができる前、日本人は牛を他の動物と比べてとても利用価値があると思っていたことでしょう。もちろん、今ほどに頭数はいなかったので牛を利用できる人は限られたと思いますが、それでも神事やいけにえなどの時には使われることもあったらしいです。

 それから日本で文明が出来上がってから、仏教の影響から牛が食べなくなって明治時代まで牛を食べることは感情的に忌み嫌われていました。しかし、農耕や運搬、乳の利用などで牛は重要な役割を果たしてきました。

 明治時代から外国の文化の影響で、牛は食べられるようになり始めました。それに続く大正時代には乳用と肉用に分岐し、さらに昭和時代には耕運機や化学肥料、車などの登場で牛の道具としての重要性はどんどん低くなっていき、それと反比例して、牛肉や乳としての価値は高まっていきました。

@紀元前900年から紀元後300年             


牛は稲作文明を持った民族から、朝鮮半島を通して渡来したとされる。

農耕運搬乳・肉利用皮革神事いけにえ肥料  として利用。

写真 社団法人 全国肉用牛振興基金協会 提供

見島牛( 外国種の影響を受けていない在来和牛の唯一のもので、天然記念物に指定されている。)

A飛鳥、奈良、平安時代                  

仏教が伝来し定着していったため食肉禁止令が何回も出され、牛の食肉利用は減少していった。

そして決めてとなった桓武天皇の食肉禁止令で表面的には牛肉は食べられなくなったと言われている。

しかし、食肉禁止令にはそのころ頭数が少なかった貴重な牛を保護するという目的も含まれていた可能性もあるとされている。

B平安時代                          

貴族や寺社の私有地である荘園に、牛車を引かせるため の牛や馬を放牧するための牧や馬城がつくられた。

また貴族の間で、 乳汁を精錬して や 精製した醍醐 などが乳を利用して作られた。

C室町時代                          

武家の権力が強まり、米の増産に励むようになった。

そのため、平坦な道に作られた牧は田畑に開墾され牧は山奥に移動していったが、同時に牛は 農耕用 と 糞尿を利用した堆肥作 のため広く用いられるようになった。

D戦国時代、安土桃山時代から江戸時代にかけて   

田畑の開墾の広がりにともなって、さらに牧は山奥に移っていき、牛の利用は農耕堆肥作りに用いられるようになった。

また、牛肉は安土桃山時代には渡来した外国人に食べられていて、牛の屠殺が許されている藩もあったが、一般には牛肉を食べることは忌み嫌われていた。

E江戸時代                          

砂鉄を原料とした製鉄が盛んになり、 砂鉄や木炭を運搬するため や、東北地方では三陸でとれる 塩を内陸に運ぶため に足腰の強い牛が用いられるようになった。

また、このころには中国地方で系統交配や近親交配を用いて牛を改良していくつかの系統の牛が作られていた。これはまだメンデルの法則が発見される以前であるにもかかわらず近代育種学に近い方法であり、このころの日本の技術の高さをあらわしている。

Next 明治以降