Index>Top>地域別>日本>古都京都の文化財>西本願寺
 西本願寺(京都府)
正しくは本願寺派本願寺といい、慶長7年(1602年)に本願寺は東西に分立、西本願寺の通称で呼ばれるようになりました。単層、入母屋造、本瓦葺、高さ25m、東西42m、南北45mの本堂は、江戸時代の宝暦10年(1760年)に再建された重要文化財で阿弥陀堂ともいいます。
 唐門  新撰組の屯所も  「風呂敷」のゆらい
池田屋騒動以降、隊士が増えた新選組は壬生の屯所では狭くなったこともあり、慶応元年(1865年)3月10日、屯所を壬生からここ西本願寺さんに移しました。西本願寺さんの境内に「新選組本陣」の看板を掲げ、北東にあった北集会所と太鼓楼を使用したのです。  秀吉はここのお風呂を使う際、とても美しい「敷物」をつかいました。使用したあとは、女房たちがこれをもらいうけ、小さく切って物を包んだので、「風呂敷」という言葉が生まれました。
  日本

  西武士の力の象徴
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼文化遺産 1994年登録 

「行ってきました」