〜Menu〜

はじめに

美術の歴史

画家名50音順

用語集

クイズ

掲示板

利用・引用情報

サイトマップ

リンク

アンケート

 

トップ

 トップ 用語集 > 用語集あ〜お

     

アールヌーボー

 19世紀から20世紀にかけてパリを中心に流行した様式でした。
  芸術の持つ意味を改めて考え直そうという運動で,
新しい(アール:英語ではアート)芸術(ヌーボー:英語ではニュー)という意味です。
  主に植物などの有機的な曲線を基本的なモチーフと してつくられ,華麗で繊細な作品がこの時代に数多く製作されました。

アールデコ

 装飾芸術(アール・デコラティフ)のことを指します。
 幾何学図形(同心円やジグザク模様など)を用いた直線的な装飾が特徴です。洗練された美しさと機能美が当時の人気となりました。
  工芸品や美術品にとどまらず,日用品や建築,ファッションにまで取り入れられた美の様式です。

アイデアスケッチ

 絵画・彫刻・デザインなどの製作に先立ち,自分が心にイメージしたことや,様々なモチーフを組み合わせて,構想をおおざっぱに描いたものです。また,その過程を指します。

アクアチント
 エッチング(凹版)の技法の一つです。
 松やにの粉末を木綿に包み,版画にふりかけ,版を暖めると粉末は溶けて版に付着します。この粉は酸に強いため,腐食液に漬けるとついていないところが腐食するわけです。
 腐食させたくない部分は黒ニスを塗っておきます。
アクションペインティング
 絵の具を垂らしたり,絵の具のついた刷毛を振り回して構成画面を作る技法です。
 ペンデュラムやドリッピングという技法を用いることもあります。線の強弱や滴など,自由奔放にはね回ったようなリズム感が特徴です。
アクセント
 構成美の要素の一つ。
(強調)形や色で表現する際に,周りにあるものとは違う異質な形や色を使うと,その効果を表現できます。

アクロポリス
 ギリシャのアテネにあるパルテノン神殿が建っている丘のことです。現在の遺跡は紀元前5世紀にペルシャ戦争で破壊された跡に作り直されたものです。ですからパルテノン神殿の下には,それより以前の遺跡が埋まっていると言われています。
油絵の具
 15世紀にフランドル地方のファンエイク兄弟が完成させたと言われる,ルネサンス絵画の中心的技法です。
顔料を亜麻仁油(あまにゆ)などで溶いた絵の具。当時盛んに行われていたテンペラ画に比べ,感想は遅いが透明感がある色彩を表現できるようになりました。
  これ以降,西洋絵画に描かせない技術となります。何度も上から塗り重ねて作品を仕上げるのが特徴です。
アラビアゴム  天然樹脂系の接着剤の一種です。
  リトグラフ(石版画)における絵の具の反発材料に使われます。ポスターカラーなどの水彩絵の具にも含まれ,絵の具が紙に定着することを助けています。
あらぼり(粗彫り)  彫刻を制作する過程で,石や木などの素材を大まかに掘っていく作業のことをいいます。この段階では細かい部分にこだわらず,全体像をよく見て,塊(かたまり)としてとらえて表現することが大切です。
あらづけ(粗付け)  彫塑作品を制作する過程のことをいいます。可塑性のある粘土や石膏などを大まかにつけていく作業です。
  この段階では,全体の雰囲気を頭に描きながら細部は塊(かたまり)としてとらえて,面で表現していくとよいでしょう。
アラベスク  アラビアの回教(ヒンズー教)風の模様を指します。複雑な抽象形や植物(葉っぱや茎の雰囲気)を幾何形や曲線にしたものが多いのが特徴です。。
  日本と違い,緑あふれる植物に囲まれた生活ではないために,身の回りを飾り立てるアイデアを工夫したからと考えられることもあるそうです。
アルカイック期  古代ギリシャを3つの時代に分けたとき,初期の時代にあたるのがこのアルカイック期です。この後,クラシック期,ヘレニズム期と続きます。
  この時代はまだ彫刻表現が未熟で表情はぎこちなく,直立した姿にほんの少し足を曲げたり腕を曲げる姿がたくさん製作されました。そのぎこちない筋肉の動きの中で,感情を表現しようとした笑顔(口元だけが笑っている状態)をアルカイックスマイルと呼びます。
  これは飛鳥時代の仏像にもみられますが,法隆寺の柱にみられるエンタシスという表現方法と同様に,これらはシルクロードを通じて中国から日本へ渡ってきたと言われています。
合わせ絵 ※ デカルコマニーの項を参照のこと。
威圧 おどしておさえつけること。
イーゼル(画架)  野外用と室内用があり,たいていは3本足が出ています。前足2本にカルトンや,キャンバスを乗せて絵を制作するときに使われます。後ろ足はカルトンやキャンバスの傾き角度を調節するのに使われます。
イオニア様式  古代ギリシャの建築様式の一つです。柱の頭部の装飾にその時代の特徴が見られます。優雅で洗練された様式といわれ,クラシック期に建てられたパルテノン神殿の柱飾りに用いられています。
威厳 堂々としておごそかなこと。
異色 変わった特色のあること。
板目木版  木材の板目を利用して作る版画のことです。西洋の版画は木口木版であるのに対して,日本の版画はこの板目木版で作られています。西洋と日本の版画を区別するときに使われる用語です。
伊万里焼  佐賀県の伊万里地方(有田市)でつくられる白磁器です。有田焼と言われた方が解りやすいかもしれません。最初は染め付けでしたが,酒井田柿右衛門によって赤絵つけが発明され,色絵と呼ばれるようになりました。
イメージ  過去に記憶された情報をもとに,頭の中で想像を生かして形や情景を思い浮かべる活動を指します。
  イメージを膨らませるためにはたくさんの資料を準備すると,自分の思いを深めることができるので,様々な写真や図鑑などを参考に想像力を働かせましょう。
色の三要素  色には白,黒,灰の無彩色と呼ばれる色と,それ以外の有彩色と呼ばれる色があります。
  有彩色には明度(あかるさ),色相(色み),彩度(あざやかさ)がある。この3つを3要素と呼びます。(3属性とも言う) 無彩色には明度しかありません。
陰影  立体物に光が当たると,明るさに変化ができる。その物体の足下にも影ができる。
  前者のような物体内にできる陰(シェード)と,後者のような物体の周辺にできる影(シャドー)は区別して表現される。この両方を合わせた用語。
  デッサンをする際には,この陰影が重要になる。
陰刻 絵の部分を彫り込むこと。沈め彫りともいう。印では文字の部分を彫ることを指す。対して陽刻もある。
板づくり  陶芸の制作方法の一つです。
  粘土を板状に用意し,それを組み立てるようにしてつくります。それぞれを接着する際にはどべが使われ,粘土板をつくる際には,たたら板と呼ばれる厚さの均等な板を積み重ねて制作します。
(いちぼくちょう)
一木彫
 天平時代における仏像彫刻の制作方法のひとつ。
  頭から足までが1本の木から彫られる。手のような部分が飛び出し,別の木を継ぎ足していても,身体の中心部分(背骨を中心に)が1本の木で制作されていればこう呼ばれる。
岩絵の具  日本画に使う顔料の一種です。鉱物を粉末にしたもので群青,緑青,黄土などをにかわ汁と混合して使用します。
印象派(印象主義)  これまでは神話や伝説の世界,貴族たちの肖像,歴史的な名場面など買い手の希望に添った絵がほとんどでした。そんな中,人々の生活や目の前の現実をありのままに描こうとする人たちが現れました。ものの形や固有色にとらわれずに,明るい,新鮮な色で画面を表現しようとしました。
<代表的な作家>
  モネ 時間や季節の移り変わりによる光や色の調子をとらえました。自邸の睡蓮を何度も描いています。
  ルノワール 陶器職人でしたが,パリで絵を学びます。独自の柔らかく明るい色調が特徴です。
  マネ 印象派の先駆者的存在です。確かな技術と先進的な考えで多くの作品を残しました。
(うきえ)
浮絵
 江戸時代の奥村政信が西洋から伝わった遠近法を用いて,室内や風景を描いた作品をこう呼んだ。これも浮世絵のひとつ。
(うきよえ)
浮世絵
 江戸時代中期に起こった木版画による風俗画で,庶民芸術である。遊里や演劇の世界が主題の中心で,大量生産のできる版画は流行も生み出す。はじめは黒一色(墨摺絵)であったが,後に丹絵,紅絵,紅摺絵,錦絵となる。多版多色刷りの浮世絵は版画の黄金時代を築く。
  この浮世絵は,絵師(えし),摺師(すりし),彫師(ほりし)の3つの職人が力を合わせて作り上げたもので,たとえは葛飾北斎などの名前は絵師のものである。
  また,この浮世絵がヨーロッパに伝わったときの逸話も様々存在する。この時代のヨーロッパには,カラー印刷の技術は存在しなかった。
上絵つけ  磁土を用いて形を形成し,一度高温で焼きしめる。その表面は白く艶のある質感を持つ。そこに顔料などを使って絵を描き,今度は中温で焼きつける。
  有田焼,九谷焼,瀬戸焼は上絵つけをした作品である。
(うんぜんびょうほう)
暈染描法
 目や鼻や衣などに黒い輪郭線(ふちどりの線)が入っている状態の描き方。法隆寺金堂壁画に見られる,立体感を表すための技法といわれる。同様の描き方は古代のインドにも存在する。
エキステンダー  シルクスクリーンに使われるインクの増量剤,軟解剤とも呼ばれます。絵の具の色調に関係なく,その量を増すことができます。乳白状のもので,絵の具1/4に対してこれを3/4ほど混ぜると粘りもなく楽に印刷できます。
エコール・ド・パリ  第一次世界大戦後にパリで活躍した画家の集団。パリ派とも呼ばれる。
絵詞  絵巻物で挿し絵とともに物語などが書かれてあるもの。
エスキース  フランス語で,作品の制作に入る前にスケッチブックや画用紙などに描く下絵のことです。習作とも呼ばれます。作品の主題や構図の構想を考えるときに数多く制作し,イメージを膨らませます。また,彩色計画を練ったりします。
エチュード(習作)  練習用にいろいろと試作をしてみたり,制作のための下準備として描くものです。
絵つけ  焼き物をつくるとき,素焼きをした後に行う作業のこと。釉薬の下の絵を描くことを下絵つけという。磁器の場合,高温で焼き上げて形を形成し,その上から絵つけをするので上絵つけという。このときは最初より低い温度で焼く。
エッチング  凹版画の一つの技法。
  銅版の表面にニスなどで皮膜をつくっておき,針で皮膜をかき取るようにして描く。その後硝酸液,または塩化第二鉄を利用して腐食を施し,凹版を制作する。この穴にインクを詰め,エッチングプレス機によって刷りとる。
絵馬  江戸時代に始まったといわれています。神社や寺院に絵を描いて奉納します。本来は神馬を描いたようですが,次第に馬に限らず一般のものも描かれるようになりました。よく,新年の初詣に出かけるとよく絵馬がありますが,それはこれに由来して願いを込めるようになったようです。
絵巻物  藤原氏が活躍した平安時代から描かれ始める。物語を段落ごとに絵で表したもの。
  挿し絵のようにして描かれた絵詞と,絵だけで描かれた絵巻とがある。源氏物語絵巻などが有名で鎌倉時代まで盛んに制作される。
塩化第二鉄  エッチングで使用する銅版や亜鉛版を腐食させるために使用する薬品。取り扱いに注意を要する。
遠近法  15世紀,ルネサンスの時代に発明された。透視図法の原理を利用し,対象物に奥行きや距離感を表す技法。
  線遠近法(透視図法の項目を参照のこと),空気遠近法(遠くへいけば行くほど大気の関係で青みがかって見える状態を利用),色彩遠近法(色の進出・後退の特徴)などがある。
エンタシス  建物の柱として使われている円柱の部分で,中間部分が膨らみを持つ形のことです。このギリシャのパルテノン神殿や法隆寺の回廊にみられる様式は,シルクロードを伝ってはるばる日本までやってきました。
黄金分割  たとえば一線分を a : b = (a+b) : a の比例式が成立するように分割されたものをいいます。美しく分割する方法の一つで,この分割した割合を使って作られた長方形は黄金形といわれます。造形的にもっとも美しい形といわれています。1:0.618 あるいは 1.618:1 がその比率です。
凹版  版に凹の部分をつくり,そこにインクを詰めてエッチングプレス機で刷りとる版画の呼び名です。この表現技法には,エッチングやドライポイントなどがあります。ドライポイントは薬品も使わず手軽にできるために,授業などで製作したことがあるかも知れませんね。
オートマチックパターン  自動的,無意識的の意味です。意図的に表現したものではなく,偶然的な手法で生まれる造形美を効果として用いることができます。シュールレアリズムの表現によく用いられました。「モダンテクニック」の項を参照してください。
(おもはんほう)
主版法
 版画の表現法の一つです。主版(骨版とも呼ばれます)と呼ばれる墨の線画を中心として,色の版を重ねて製作します。印刷は色の版を刷り上げていき,最後に主版を刷って仕上げます。

   ページの先頭へ

用語集へ戻る