温泉ができるまで
非火山性温泉
ここでは、温泉のメカニズムを勉強しましょう。
普段私達が使っている温泉は、どのように作られているのでしょうか??

まず、温泉は「火山性温泉」と「非火山性温泉」の二つに分けることができる。
そして、「非火山性温泉」の中にもさらに「深層地下水型」と「化石海水型」があるのだ。
火山性温泉
地表に降った雨や雪の一部は、地中にしみこんで地下水となる。
この地下水がマグマだまりの熱で温められ、
断層や人工的ボーリングによって地表にでてきたものを「火山性温泉」という。
さまざまな成分が混入しやすいため、様々な泉質で形成される。
非火山性温泉 (深層地下水型)

降水

堀削泉

降水の一部が地面にしみこみ、火山以外(地熱)が熱源で温められたものを
「非火山性温泉」(深層地下水型)という。地下では深度が深くなればなるほど
地温が上昇し、普通は100mごとに3℃ずつ上昇する。


例:地表の温度が20度
 地下500m→35℃    地下2000m→80℃

降水

堀削泉

堀削泉

自噴泉

断層

自噴泉

まとめ
太古の地殻変動などで、海水が地中に取り残される場合がある。
その海水を「化石海水」といい、それをくみ上げたものを「非火山性温泉」(化石海水型)という。このタイプは、近くにマグマや高温岩帯が無い場合がおおいため、泉温が低い場合が多い。

マグマだまり

次へ

 

化石海水

降水

断層

断層

温泉もさまざまなでき方があり、必ずしも火山がないとできないとは限らない。

地熱