写真

火山の形による分類

  • コニーデ(円錐火山)

    美しい円錐型をした火山。普通、成層火山はこの形になります。また、最も多く見られる形式の火山帯でもあります。。溶岩の流出と火山れき、火山灰、軽石などの放出が同時または相互に行われ、山腹には硬い溶岩層ともろい灰砂層などが互い違いに積み重なってできる火山体です。

  • トロイデ(鐘状火山/溶岩円頂丘/塊状火山)

     


    ねばり強い溶岩が地上に押し出されて、ちょうどつり鐘の形のように盛り上がったもの。粘性の強い溶岩が急傾斜の側面をもつ丘状の火山です。火山の真上に溶岩が押し出されるにつれて出来、規則正しい構造をもちます。

    例)昭和新山、二子山、焼岳
  • 溶岩台地

    たくさんの火口から粘り気の非常に弱いマグマがたくさん流れ出て、大地上にひろがったものをいいます。

    例)デカン高原
  • 爆発カルデラ

    大爆発で、山の一部が吹き飛ばされてできたくぼ地です。

  • アスピーテ(楯状火山)

    ねばりの少ない溶岩が薄く広がって、楯の形になったもの。

  • ホマーテ(臼状火山)


    火山灰や火山れきが火口のまわりに積もったもの。

  • 陥没カルデラ

    非常に多くのマグマが噴出した後、火口付近が落ちくぼんだもの。一番外側の外輪山によって出来る円の直径がとくに大きいものをカルデラといいます。これは火山の下にあったマグマが噴出してなくなったため、その上の大地が落ち込んで出来ると考えられています。

  • 爆発こう(マール)

    火山ガスが火口付近の岩石を吹き飛ばし、それらが火口のまわりに、わずかに積もっているもの。この火口には水がたまっている ことが多く、これをマール湖ということがあります。
  • 溶岩せん塔

    ねばりけの大変つよいマグマが押し上げられてきてちょうど塔や柱の形に高くそびえたったもの。

次へ→