スマートフォンの普及と睡眠

近年、スマートフォンなどのIT機器の普及によって、日常生活は飛躍的に便利なものとなりました。しかし、その反面、IT機器の普及は、私たちの日常生活にマイナスな影響も与えています。特に、スマートフォン、タブレット、パソコン、携帯ゲーム機などにおいて危惧されているのが、睡眠への影響です。これらの機器を適切に使えないと、ブルーライトという光を発し、体内リズムを乱してしまう恐れがあります。体内リズムが乱れると、質の高い睡眠が見込めず、日中の疲労感などのデメリットが生じてしまう可能性があります。

ブルーライトとは

ブルーライトとは、その名の通り青色の光のことを指します。このブルーライトは、青い光だけでなく、太陽光などにも含まれる、白色の光にも含まれています。この白色の光は、赤色から青色の光が混ざり合ってできています。そのため、白色の光にも含まれているのです。

光は波のように伝わるとされており、その波長が異なると光の色も異なります。青い光は波長が短く、赤い光は長い波長です。

ブルーライトによる私たちの生活への影響

ブルーライトは、私たちの体内リズムに大きな影響を与えることが分かっています。体内リズムは、運動・食事・生活環境なども関係していますが、特に光の与える影響が大きいです。 ブルーライトは浴びる時間帯を気をつけなければなりません。ブルーライトと聞くと良くないイメージがあるかもしれませんが、朝方にはブルーライトを浴びることがプラスに働きます。朝方ブルーライトを浴びると脳が活性化し、体も目覚めます。一方、夜、特に就寝前はブルーライトに気をつけなければなりません。夜にブルーライトを浴びると、脳は昼間であるという錯覚を起こします。これによって、睡眠を促すホルモン「メラトニン」の分泌が抑制されてしますのです。正常な体内リズムだと、起床14〜15時間後からメラトニンの分泌が増加して、眠くなり、入眠し、入眠2〜3時間後で分泌のピークを迎え、その後に減少し、スッキリと目覚めます。しかし、入眠前にスマートフォンなどの使用からブルーライトを浴びていると、メラトニンの分泌が遅れて、ピークもずれてしまいます。そのため、起床時にもメラトニンが分泌され続け、朝になってもまだ眠いと感じてしまいます。


現代では、入眠1時間前にすることのアンケート結果が
1位:テレビを見ている
2位:パソコン
3位:スマホ
という調査結果もあります。 入眠前は、ブルーライトを浴びることを控え、正しい体内リズムを作り出すことが重要であると言えます。

それでは、ブルーライトを出来るだけ浴びないようにするにはどういったことを工夫すればよいのでしょうか。ここではいくつかの具体例を挙げていきます。

1、ブルーライトカット眼鏡や、ブルーライトカットフィルムなどを利用する
2、Night Shiftやナイトモードを使う
3、スマートフォンやパソコンの利用以外の楽しみを見つける

などが挙げられます。

戻る
Copyright(C)2019 Sleepia All Rights Reserved.
このサイトは第22回全国中学高校Webコンテストに参加しています。