• IBM 5100
  • 1975年6月、IBM PCの6年前にIBMが市場に初めて投入したデスクトップコンピュータ

  • アインシュタイン 【Albert Einstein】
  • [1879〜1955]理論物理学者。ユダヤ系ドイツ人。光量子説・ブラウン運動・特殊相対性理論・一般相対性理論を発表。1921年、ノーベル物理学賞を受賞。1933年にナチスに追われて渡米。マンハッタン計画に参画したが、第二次大戦後は、世界政府を提唱するなど、平和運動に尽力。

  • アインシュタインの思考実験
  • アインシュタイン方程式 【Einstein equation】
  • 一般相対性理論においては,時空を四次元のリーマン空間と考えて,物体の運動は空間によって定まるものと考える.逆に考えると,この空間の性質は,存在する物質と場の運動量,エネルギーのテンソル Tij によって定められる.この関係を与える式をアインシュタイン方程式という. 式のように表されるが,ここで Rij はリッチテンソル,R はスカラー曲率,&scriptg;ij が計量テンソルである.G はニュートンの万有引力定数,c は光速度であるが,この式の右辺に現れる8πG/c4 はアインシュタインの重力定数という.Λ はL−2 の次元をもつ定数で「宇宙項」と呼ばれる.Λ−1/2 は宇宙の大きさに関係すると考えられる. 厳密解を求めるのはきわめて難しいが,それでも,シュヴァルツシルトの外部解と内部解*,ヴァイル解*,富松‐佐藤の解*などいくつかの厳密解が知られている.
    ページの先頭へ


  • 位相欠陥
  • トポロジカルソリトンとも
    ホモトピー非同値な境界条件の存在に起因する偏微分方程式や場の量子論の解のことである

  • 因果律
  • 哲学で、すべての事象は、必ずある原因によって起こり、原因なしには何ごとも起こらないという原理。

  • インフレーション‐うちゅう 〔‐ウチウ〕 【インフレーション宇宙】
  • 《 inflation universe 》膨張宇宙論の一つ。宇宙創世のごく初期に、指数関数的な宇宙膨張があったとする説。標準的な膨張宇宙論に存在する矛盾を解決すると考えられている。→膨張宇宙

  • いち‐エネルギー 〔ヰチ‐〕 【位置エネルギー】
  • 物体のもつエネルギーのうち、その物体の位置のみによって決まるエネルギー。ある高さにある物体が地上に至るまでに重力に作用されて得る位置エネルギーは、物体の質量・高さ・重力加速度の積で得られる。ポテンシャルエネルギー。
    ページの先頭へ


  • ページの先頭へ


  • エヴェレット
  • エヴェレット・ドイッチェ
  • エヴェレット・ドッチェ流
  • エヴェレット・ホイーラー・モデル(エヴェレットの多世界解釈)
  • 量子力学の観測問題における解釈のひとつ

  • エキゾチック
  • エミュレーション
  • 特定のコンピューターやOS向けに開発されたプログラムを、異なる環境のコンピューターで使うこと。一般的には、OSなどが異なる環境では、プログラムを共用できない。プログラムを異なる環境で動かしたいときは、プログラムの一部やすべてを書き換えてつくり直す必要があり、これを移植という。エミュレーションでは、基本的にはプログラムを書き換えずに、エミュレーターというソフトウェアを介して、疑似的に別のコンピューターの環境を作り出すことで、プログラムを動作させる。 1台のコンピューターに複数のPCの仮想環境を作り出すソフトウェアをPCエミュレーター、または仮想化ソフトという。仮想化ソフト上では、PC環境そのものがエミュレートされるので、OSはエミュレーションではなく、OSをそのままインストールして実行できる。インテル社製のCPUを搭載するMacには、「Boot Camp」という仮想化ソフトが付属しており、Mac OSとWindowsを両方インストールして利用できる。仮想化ソフトには、「VMware」、「VirtualBox」「Parallels」などがある。

  • エル‐エッチ‐シー 【LHC】
  • エル‐エッチ‐シー 【LHC】 《 Large Hadron Collider 》セルン(CERN)が運用している、世界最大の素粒子加速器。スイスとフランスの国境をまたいだ地下に建設された。ビッグバンの瞬間を人工的に再現し、そこから生じる粒子を観察するために、高速に加速した陽子を互いに衝突させ高エネルギー状態を作り出す実験などに用いられている。大型ハドロン衝突型加速器。→ハドロン →ヒッグス粒子

  • エントロピー増大則
  • 熱力学第二法則と同値なクラウジウスの不等式から求められたことにより、熱力学第二法則とエントロピー増大則を対応させることもある。
    ページの先頭へ


  • 欧州原子核研究機構(CERN)
  • スイスのジュネーヴ郊外でフランスと国境地帯にある、世界最大規模の素粒子物理学の研究所
    ページの先頭へ


  • カール・エドワード・セーガン【Carl Edward Sagan】
  • 1934年11月9日 ? 1996年12月20日 アメリカの天文学者、作家、SF作家。元コーネル大学教授、同大学惑星研究所所長。NASAにおける惑星探査の指導者。惑星協会の設立に尽力。核戦争により地球規模の氷河期に至る「核の冬」や、遺伝子工学を用いて人間が居住可能になるよう他惑星の環境を変化させる「テラ・フォーミング」、ビッグバンから始まった宇宙の歴史を”1年という尺度”に置き換えた「宇宙カレンダー」などの持論で知られる。
    1970年代頃までは、日本ではしばしば「カール・サガン」という表記が見られた。1970年代後半に刊行された著作の日本語訳(『宇宙との連帯』『エデンの恐竜』など)では「カール・セイガン」と表記されるようになり、「セーガン」で定着したのは1980年のテレビ番組『コスモス(COSMOS)』およびそのベースとなった書籍以降である

  • カシミール効果 【Casimir effect】
  • 真空中で,2枚の金属板をきわめて微小な間隔だけ離しておいたとき,この板の間に力が働く現象.これは場に境界条件を与えることで真空のエネルギー期待値が変化することによる.最初は原理的に観測不可能と考えられていたが,1997年に実際に観測された.

  • かく‐りょく 【核力】
  • 原子核内で、陽子と中性子を固く結びつけている力。陽子と中性子が接近した時に働き、中間子によって媒介される。

  • 慣性系
  • 慣性の法則(運動の第1法則)が成立する座標系

  • 慣性飛行
  • ページの先頭へ


  • きょ‐すう 【虚数】
  • 実数でない複素数。a+bi(a, bは実数、b≠0 iは虚数単位)の形で表される。
    ページの先頭へ


  • クオーク
  • ハドロンを構成している基本粒子。単独では存在できないがハドロンの内に実在しているといわれる。全部で6種類あり、すべての物質はクオークと電子・ニュートリノなどのレプトンからなる。

  • グーグル 【Google】
  • インターネットの代表的なサーチエンジンの一。また同サービスを運営する米国の企業。1998年に開設、後に事業化された。2000年より日本でもサービス開始。サーチエンジンのほかに、地図、インターネット広告、電子メールなどさまざまなサービスを提供している。

  • シェルドン・グラショウ【Sheldon Lee Glashow】
  • 1932年12月5日 ? はニューヨーク市出身の物理学者。ボストン大学の、数学と物理学の教授である。
    1960年ごろ、グラショーは電弱相互作用に関する初めての理論を提案し、これは後にアブドゥス・サラムとスティーヴン・ワインバーグによって発展された。この研究により、3人は1979年度のノーベル物理学賞を受賞した。またジョン・イリオポロス、ルチャーノ・マイアーニらとの研究で、チャームクォークの存在を予言した
    ページの先頭へ


  • ゲーデル 【Kurt G del】
  • [1906〜1978]米国の数学者・論理学者。オーストリアに生まれるが、ナチスに追われ渡米。記号論理学・数理哲学・集合論などに多大な業績を残した。特に、不完全性定理の証明は数学界に大きな影響を及ぼした

  • げんし‐かく 【原子核】
  • 原子の中心をなすもの。陽子と中性子からなり、原子番号と同じ数の正電荷をもっている。原子の質量の大部分を占める。核。

  • 現代物理学【Modern Physics】
  • 古典物理学【Classical Physics】の対義語であり、古典物理学以後の物理学のことである。一般には20世紀初頭以降の、または20世紀初頭の物理の影響を強く受けた分野を指す。一部の物理現象は古典物理学では説明がつかず、そういった現象を説明するにはアインシュタインの相対性理論や量子力学のいずれか、または両方の要素を組み入れることが必要である
    ページの先頭へ


  • 光速度
  • 光が伝播する速さのこと

  • こうでん‐こうか 〔クワウデンカウクワ〕 【光電効果】
  • 物質に光を当てたとき、その表面から電子が飛び出したり、内部に自由電子を生じたりして、電子が移動したり電流が流れたりする現象。

  • こくさい‐うちゅうステーション 〔‐ウチウ‐〕 【国際宇宙ステーション】
  • 《 International Space Station 》日本・カナダ・米国・欧州諸国・ロシアが協力して地上400キロに建設中の有人宇宙基地。90分で地球を一周する。幅約118メートル、長さ約73メートル、高さ約45メートル、重さ約450トン。宇宙という特殊な環境で研究・実験・観測を行う。日本の実験棟「きぼう」は2008年から船内実験、翌09年から船外実験・観測を開始している。ISS。
    ◆モジュールには「きぼう」のほか、実験棟「デスティニー」「コロンバス」、居住区「ズベズダ」、それらをつなぐ接続部「ユニティ」「ハーモニー」などがある。2009年7月、宇宙飛行士の若田光一が、日本人初の長期滞在(133日)を終えて帰還した。

  • 古典物理学【Physics in the Classical Limit】
  • 量子力学が発達する前の原理に基づいて体系だてられた物理学で、通常は特殊相対性理論、一般相対性理論も含まれる。
    ページの先頭へ


  • サラム
  • パキスタンの物理学者。ラホール大学,ケンブリッジ大学を出て,1951年ラホール大学,1954年ケンブリッジ大学,1957年ロンドン大学インペリアル・カレッジ教授。 (1926-1996)
    ページの先頭へ


  • 時間順序保護仮説
  • スティーヴン・ホーキング博士が提唱した仮説でタイムマシンは不可能であると述べている。この仮説では、過去に行くことを許容する時間的閉曲線(英語)が存在するためには場のエネルギーが無限大でなくてはならないとしている。

  • 時間反転作用性
  • ある系の状態が、別の状態に変化し、外部に対して何ら変化を残さずにそれがまた元の状態に戻ることができることを可逆(Reversible)と言う。

  • 時間反転対象
  • じ‐くう 【時空】
  • 1 時間と空間。「―を超越する」
    2 時間と通常の空間(ユークリッド空間)の三次元を合わせた四次元のこと。

  • 事後選択モデル
  • System/370
  • 1970年6月30日にIBMがSystem/360ファミリの後継として投入したメインフレームのシリーズ名であり、そのアーキテクチャ名でもある

  • シュワルツシルト
  • ドイツの天文学者,物理学者。ゲッティンゲン天文台長(1901年),ポツダム天文台長(1909年)。恒星の写真光度測定,太陽の放射平衡論,統計天文学,恒星運動等多方面に貢献。 (1873-1916)

  • 重力レンズ現象 【gravitational lens phenomenon】
  • 巨大な重力によって光線の進路が曲げられることはアインシュタインが一般相対性理論で予言したことであるが,銀河や銀河系が存在するとそれより遠方の光が曲げられて地球の観測者に届く現象.最初に発見されたのはアインシュタイン生誕百年の1979年,大熊座にあるクエーサー0957 + 561A,Bが重力レンズ像であることが確かめられた.

  • じゅうりょく‐レンズ 〔ヂユウリヨク‐〕 【重力レンズ】
  • 《 gravitational lens 》巨大な重力をもつ天体が光の経路を曲げ、レンズのようなはたらきをする現象。アインシュタインの一般相対性理論から導かれる現象で、宇宙の極めて遠方にあるクエーサーからの光が、途中の銀河・銀河団など大きな重力をもつ天体のそばを通ると、クエーサーの像が拡大されたり、二つ、三つ、多いもので六つに分離して見えたりする。円環状もしくは弧状に見える像はアインシュタインリングと呼ばれる。また、遠方の天体の見かけの明るさが増すマイクロレンズ効果も同様の仕組みで起こる。

  • シュワァルツシルトの解
  • 一般相対性理論におけるアインシュタイン方程式(重力場の方程式)の解の 1 つで、カール・シュヴァルツシルトが1916年に導き出した。球対称な時空かつ真空な時空を仮定して得られるアインシュタイン方程式のもっとも簡単な解である。シュヴァルツシルト計量 (Schwarzschild metric)
    ページの先頭へ


  • スペクトル
  • フォトレタッチソフトのPhotoshopが持つ、カラーテーブル(パレット状に表示されるカラー情報)のひとつ。白色光をプリズムで分光したときに得られる色を基準にしたもの。 画像の色指定に利用される。
    ページの先頭へ


  • せかい‐せん 【世界線】
  • 四次元の時空の座標で表現される、質点の運動の軌跡。等速運動では直線、それ以外では曲線となる。

  • ゼネラル・エレクトリック社【General Electric、略称:GE、NYSE:GE】
  • 世界最大のコングロマリット(複合企業)であり、売上高世界第二位のメーカーである(時価総額と純利益は、メーカーとしては世界最大)。本社はアメリカ合衆国コネチカット州。ダウ平均株価の構成銘柄のうち、1896年5月26日の算出開始以来唯一残存している企業である。

  • セルン 【CERN】
  • 《(フランス)Conseil Europeen pour la Recherche Nucleaire》欧州合同原子核研究機関。 1952年、フランス・英国・スイスなどが共同出資して設立した原子核・高エネルギー物理学の研究機関。一般にはジュネーブ郊外にある中央機関をいう。
    ページの先頭へ


  • 相転移
  • 固体の融解・昇華、液体の凝固・蒸発、気体の液化、結晶構造の変化など、物質の状態が変化すること。相変化。

  • 素粒子
  • 物質の構造を分子・原子・原子核と分けて階層的に見たとき、原子核の次にくる粒子をいう。相互転化を基本的特徴とする。個々には質量・電荷・スピンなどの量子数で指定され、ハドロン族・レプトン族・ゲージ粒子族に大別。

  • ソーン
  • アメリカ合衆国の理論物理学者。ジョン・ホイーラーの弟子で重力の理論や、相対論的宇宙論の分野に貢献した。

  • ページの先頭へ


  • タイムトラベラー
  • 未来または過去からきた人間

  • タイムパラドックス
  • 時間旅行による過去の改変により現代の事象も影響を受けること

  • タキオン
  • ギリシア語で「速い」の意味を持つ言葉taxoが語源。
    常に光速を超える速さをもつ仮装粒子。特殊相対性理論には矛盾しないが、実験的には確認されていない。普通の粒子とは違い、速くなるほどエネルギーが減ると考えられている。

  • 多世界解釈
  • 量子力学に基づいた世界観の一つ。コペンハーゲン解釈の世界観を粒子の観測者にまで拡大し、観測とは無関係に、世界すべてがあらゆる状態の重ね合わせであるとする解釈。
    ページの先頭へ


  • ちゅうせい‐し 【中性子】
  • 陽子とともに原子核を構成する素粒子。質量は陽子よりわずかに大で、電荷は零。記号n ニュートロン。

  • ちゅうせいし‐せい 【中性子星】
  • ほとんど中性子だけからなる超高密度の星。半径は10キロ程度、質量は太陽の1〜2倍で、密度は1立方センチあたり10億トンにもなる。1967年に発見されたパルサーが中性子星で超新星爆発の残骸であることがわかった

  • 潮汐力
  • 潮汐力は重力によって起こる二次的効果の一種。また、起潮力は潮の干満を起こす力で月や太陽の引力による。地球の海洋表面に及ぼす引力が各地点で少しずつ異なるため、海水の移動を生じる。太陽は遠くにあるので、その力は月の約半分。潮汐(ちょうせき)力。
    ページの先頭へ


  • ページの先頭へ


  • フランク・ジェニングス・ティプラー三世【Frank Jennings Tipler III】
  • 1947年2月1日 -
    数理物理学者であり、ニューオーリンズにあるチューレーン大学で数学科と物理学科の教授を務めている

  • デル
  • テキサス大学の学生であったマイケル・デルが、1984年にパソコン保守を行う会社

  • でん‐か 【電荷】
  • 物体が帯びている静電気およびその物理量。いろいろな電気現象を起こすもとになるもの。電気量。荷電。

  • でんじき‐りょく 【電磁気力】
  • ⇒電磁相互作用
    でんじ‐そうごさよう 〔‐サウゴサヨウ〕 【電磁相互作用】
    自然界に存在する四つの基本的な力(相互作用)の一。電磁場から荷電粒子が受ける力を指し、光子(仮想光子)が力を媒介する。電荷の符号が正負であれば引力となり、同じであれば反発力(斥力)となる。電磁気力。

  • でん‐し 【電子】
  • 原子内で、原子核の周りに分布して負の電荷をもつ素粒子。電子数は原子番号に一致する。質量は陽子の約1800分の1で9.109×10−31キロ、電荷は−1.602×10−19クーロン。記号eエレクトロン。

  • でんじゃくとういつ‐りろん 【電弱統一理論】
  • 《Weinberg-Salam theory》電磁相互作用と弱い相互作用を一つのゲージ理論で統一的に記述する理論。中性カレント、ウイークボゾンの予言など、実験で確かめられている。米国の物理学者ワインバーグとパキスタンの物理学者サラムにより提唱された。⇒ワインバーグサラム理論
    ページの先頭へ


  • ドイッチェ
  • イギリスの物理学者。エヴェレットの多世界解釈の支持者である。

  • 閉じた時間的世界観(CTC)
  • CTC
  • ドップラー効果
  • 波(音波や電磁波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと

  • トポロジー 【topology】
  • 1 位相。また、位相幾何学、位相数学。トポロギー。
    2 ⇒ネットワークトポロジー

  • ドメインウォール
  • 真空のなす空間が連結でないとき、離散的な対称性が破れ、領域により異なる真空が選ばれる。異なる真空にある領域の間に形成されるのがドメインウォールである。これらの壁は、泡のように宇宙を分離する。
    ページの先頭へ


  • 南部陽一郎
  • 日系アメリカ人(一世)の理論物理学者。1952年に渡米。1960年代に量子色力学と自発的対称性の破れの分野において先駆的な研究を行ったほか、弦理論の創始者の一人[2]としても知られる。
    これらの業績により2008年にノーベル物理学賞を受賞した[3]。現在シカゴ在住だが、大阪府豊中市にも自宅があり、一年に3ヶ月程度は身を寄せている
    ページの先頭へ


  • ページの先頭へ


  • ページの先頭へ


  • 熱力学の第二法則
  • エントロピー増大の法則という別名がある。すべての自然現象においては,エントロピーは増大の一途を辿る。

  • ページの先頭へ


  • ノビコフ
  • ページの先頭へ


  • ハウリング
  • 音に関する現象のひとつ。多くの場合トラブルと認識されているが、楽器ではこれを利用することもある。

  • ハッブル‐うちゅうぼうえんきょう 〔‐ウチウバウヱンキヤウ〕 【ハッブル宇宙望遠鏡】
  • 宇宙を観測するために、1990年に米国がスペースシャトルを使って高度610キロの地球周回軌道に打ち上げた、口径2.4メートルの反射望遠鏡。HST(Hubble Space Telescope)。

  • ハドロン
  • 素粒子のうち、強い相互作用をもつものの総称。バリオンと中間子があり、基本粒子クオークからなる。強粒子。

  • パラドックス
  • 正しそうに見える前提と、妥当に見える推論から、受け入れがたい結論が得られる事を指す言葉

  • パラレルワールド
  • 観察者がいる世界から、過去のある時点で分岐して併存するとされる世界。並行世界

  • パルサー 【pulsar】
  • 秒またはミリ秒の短い周期で電波を放射する電波天体。強い磁場をもち、自転する中性子星。蟹(かに)星雲内のものが有名。1967年に英国のA=ヒューイッシュらが最初に発見。
    ページの先頭へ


  • 秒角
  • 角度の単位で、3600分の1度が1秒角
    また、60分の1度を1分角とも言う
    視力1とは、1分角が認識できる能力のこと
    ページの先頭へ


  • フィードバック
  • フォトン 【photon】
  • 「光子(こうし)」に同じ。

  • ブラウン‐うんどう 【ブラウン運動】
  • 気体や液体中の微粒子の不規則な運動。周囲の熱運動をする分子の衝突が不均一なために起こる現象で、R=ブラウンが水中での花粉の運動から発見。のちアインシュタインとランジュバンにより理論化された。

  • ブラックホール
  • 超高密度・大質量で、巨大な重力のために物質も光も脱出できない天体。太陽質量の10倍程度以上の星が、進化の終末に自らの重力によってつぶれて崩壊したもので、白鳥座のX線星はその一つとされている。
    ページの先頭へ


  • 米国特許商標庁【The United States Patent and Trademark Office, USPTO または PTO】
  • アメリカ合衆国連邦政府の商務省に属する機関のひとつで、特許及び商標 の権利付与を所掌する。
    ページの先頭へ


  • ホーキング
  • [1942〜 ]英国の物理学者。ビッグバンが宇宙の特異点であることの証明、ホーキング放射によるブラックホール蒸発の発見など、天体物理学の分野で活躍。

  • ポルチンスキー
  • ページの先頭へ


  • マイクロソフト 【Microsoft】
  • 米国の世界最大手のコンピューターソフトウエア会社。1975年、ビル=ゲイツとポール=アレンにより設立。代表的な製品に、パソコン用オペレーティングシステム「Windows」シリーズ、ビジネス用アプリケーションソフト「Microsoft Office」、ブラウザーソフト「Internet Explorer」などがある。MS。
    ページの先頭へ


  • ミクロン 【(フランス)micron】
  • メートル法の長さの単位。1ミクロンは1000分の1ミリで、1マイクロメートル。記号μ
    ページの先頭へ


  • ページの先頭へ


  • メインフレーム 【mainframe】
  • ⇒メーンフレーム
    メーンフレーム 【mainframe】
    1 コンピューターで、周辺装置・端末装置を除いた本体部分。
    2 ⇒汎用コンピューター
    ページの先頭へ


  • モノポール 【monopole】
  • 単極子。通常、磁気単極子をさす。磁石のNまたはSだけの単独の磁荷をもつ素子。いまだその存在は確認されていない。磁気双極子(=ダイポール)に対して生じた言葉。
    ページの先頭へ


  • ページの先頭へ


  • ページの先頭へ


  • よう‐し 〔ヤウ‐〕 【陽子】
  • 中性子とともに原子核を構成する素粒子。質量は電子の約1836倍で、正電荷をもち、電気量は電子数と等しい。陽子の個数によって元素の種類が決まる。記号p プロトン。
    ページの先頭へ


  • コルネリウス・ランチョス【Cornelius Lanczos, Lanczos Kornel】
  • 1893年2月2日 - 1974年6月25日
    ハンガリーの数学者・物理学者。
    ページの先頭へ


  • リチャード・ゴット【John Richard Gott】
  • 1947年-
    アメリカ合衆国の理論宇宙物理学者。プリンストン大学教授。ケンタッキー州出身。長年、タイムマシンや宇宙の起源に関して物理学者の立場から考察を加えている。
    宇宙ひもを利用したタイムトラベルの可能性を提示したことで有名。またコペルニクス原理に基づき、論理的に95%の確立で的中する事象の未来予測法を「ネイチャー」に発表し話題になった。

  • りゅう‐し 〔リフ‐〕 【粒子】
  • 物質を構成している微細なつぶ。素粒子・原子・分子など。

  • りょうし‐ろん 〔リヤウシ‐〕 【量子論】
  • 量子力学、およびそれにより体系化される理論の総称。プランクの量子仮説から量子力学の確立までを前期量子論・古典量子論という。物理学のほか化学・工学・生物学でも展開。
    ページの先頭へ


  • ページの先頭へ


  • レプトン
  • 強い相互作用をもたず、スピンが半整数(1/2)の素粒子。電荷を持つμ(ミュー)粒子・τ(タウ)粒子・電子と、それらに伴う電荷をもたない3種類のニュートリノがある。軽粒子。

  • 錬金術
  • 卑金属を貴金属の金に変えようとする化学技術。さらに不老不死の仙薬を得ることができるとされ、呪術(じゅじゅつ)的性格をもった。科学としては誤りであった。
    ページの先頭へ


  • ロイド
  • 漏斗
  • 液体を口の狭い容器に移したり、濾過(ろか)したりするときに使う器具。一般に注ぎ口の広い円錐形で下端は細長い。じょうご。

  • ローレンツ収縮
  • マイケルソン=モーリーの実験の結果を説明するため1893年H.A.ローレンツが立てた仮説。〈運動物体はすべて運動方向に(式1)(vは運動物体の,cは真空中の光の速度)の割合で収縮する〉。
    ページの先頭へ


  • ワームホール【wormhole】
  • 時空構造の位相幾何学として考えうる構造の一つで、時空のある一点から別の離れた一点へと直結する空間領域でトンネルのような抜け道である。
    もし、ワームホールが通過可能な構造であれば、そこを通ると光よりも速く時空を移動できることになる。ワームホールという名前は、リンゴの虫喰い穴に由来する。リンゴの表面のある一点から裏側に行くには円周の半分を移動する必要があるが、虫が中を掘り進むと短い距離の移動で済む、というものである。

  • ワインバーグサラム‐りろん 【ワインバーグサラム理論】
  • 《Weinberg-Salam theory》電磁相互作用と弱い相互作用を一つのゲージ理論で統一的に記述する理論。中性カレント、ウイークボゾンの予言など、実験で確かめられている。米国の物理学者ワインバーグとパキスタンの物理学者サラムにより提唱された。
    ページの先頭へ


  • ページの先頭へ


  • ページの先頭へ