ネット依存症から抜け出すには
![]() | ネット依存の人はどんなきっかけではまるの? |
![]() | 依存している人たちは、高揚感とコミュニケーションを求めているの。そして運営している企業の人は、収益を上げるために飽きさせない工夫をしているわ。 |
![]() | だからやめられないのね。ネットにはまってしまったらどうしたらいいの? |
![]() | 「ネット依存症」は病気だと認識することが治療のスタート。 ネット依存で、学校へ行けなくなったり、会社をクビになったり、離婚してしまう人もいるわ。多くのものを失う前に治療を始めたいわね。ネット依存症は早期発見、早期治療が大切よ。ネットに依存して4~5年たってしまうと、回復は簡単じゃなくなっていくわ。 |
![]() | 家族がネット依存症になったら、どうやって対応したらいいのかな……。 |
![]() | 家族は心配でしょうね。でもその気持ちを本人にぶつけても何も解決しないわ。かといって放っておけば本人は見捨てられたように感じるの。改善するかどうかは家族の対応が重要なカギを握っているわね。 |
![]() | じゃあ、どうしたらいいかわからないの? |
![]() | いいえ、依存を深めない、上手な対応には8つのポイントがあるの。 1つは、とりひき、かけひきしない。 ○○したらネットを1時間してもいい、なんて、一時的な問題解決でしかないもの。要求は徐々にエスカレートするわ。 |
![]() | 確かに。2つ目は? |
![]() | 2つめは、一貫した毅然とした態度をとること。 その日の気分で許容や拒絶をするのはよくないわ。今まで大目に見ていたのに、急に厳しくするなんてもってのほかね。 3つめは、一喜一憂しすぎない。 回復は一直線にはいかないことが多いのよ。成功と失敗を繰り返しながら、徐々に上向きになっていくわ。ゆったりと構えてね。 |
![]() | 焦っちゃだめってことだね。 |
![]() | そうね。
4つ目は、1人で判断しない。 問題が起こったら誰かに相談するのが一番。定期的に受診して医師に経過を報告することも大切よ。 5つ目、ネットについて学ぶ。 本人と話し合うために、家族もネットなどの基本的な知識を得ておいてね。 |
![]() | 話がかみ合わなかったらいらいらするもんね。 |
![]() | それに、何も知らないくせに、って思われる原因にもなるわ。そして
6つ目、「私は」で始まるメッセージを。 「あなたは○○」という伝え方は責める口調になりがちだわ。「私は心配している」みたいに、自分目線で話すと柔らかくなるみたい。 7つ目、仲間をつくる。 同じ立場の家族と知り合えば、情報を交換し合ったり、支え合ったり出来るわ。 最後、8つ目。家族で同じ対応を目指す。 家族全員で統一戦線を張ることも大事なの。 |
![]() | ネット依存症にならないためにはどうしたらいいのかな……。 |
![]() | ネット依存症の予防は「自衛」が最善ね。 ネットが生活に欠かせなくなってきて、依存症にならないようにするには自衛するしかないのよ。特に子供は要注意。子供はネット使用を自制できないわ。 |
![]() | 僕も気をつけなきゃ! |
![]() | ネットを使い始める前に、そのリスクを見極めた方がいいわね。 |
![]() | なるほどね……ネットにはまっている人はよく、これ以上面白いものはないって言うんだよね。 |
![]() | それはね、「ない」んじゃなくて、「知らない」のよ。身近にあるのに、知ろうとしないの。勉強も仕事も決してつまらないことではないわ。身の回りを見直して、面白いことを見つけたほうがいいわ。だって、ネット使用時間を減らそうとしても、ネットの代わりにすることが見つからないとできないもの。 |
![]() | すぐに見つかるのかな…? |
![]() |
過去に感動した体験が少ないことも、魅力的なものを探せないことの一因だと言われているわ。子供のうちから体も心も感動する体験を大いにしましょうね。 出会いを面倒がらずに、ネット以外の夢中になれることを見つけまし ょう! |