一、駒の名前
※駒をクリックするとその駒の動かし方がわかります。
- 玉将・王将 (ぎょく・おうしょう)
- 金将(きんしょう)
- オモテ 飛車(ひしゃ)・ウラ 龍王 (りゅうおう)
- オモテ 銀将(ぎんしょう)・ウラ 成銀(なりぎん)
(成銀は金と同じ動きをします)
- オモテ 香車(きょうしゃ)・ウラ 成香(なりきょう)
(成香は金と同じ動きをします)
- オモテ 角行(かくぎょう)・ウラ 龍馬(りゅうま)
- オモテ 桂馬(けいま)・ウラ 成桂(なりけい)
(成桂は金と同じ動きをします)
- オモテ 歩兵(ほへい)・ウラ と金(ときん)
(と金は金と同じ動きをします)
二、駒の動かし方
※上の名前のところをクリックすると駒の動き方のウィンドウが表示されます。
駒が成る
自分の盤上の駒が相手の陣地内に入ると(1〜3段目)駒を裏返しにして今までとそれぞれの駒と違う動きをする事が出来ます、これを駒を成るといい駒の表記も変わります。(駒をひっくり返す)
ただし持ち駒は敵陣に打った後、一手動かさないと成る事が出来ません。又成るか成らないかは必要に応じて選択できますが元には戻れなくなり、駒によってはそれまでの能力を失うこともあります。
三、詰め将棋のルール
詰め将棋は、王将をいかに詰むかに焦点を絞ったトレーニングです。
王将の側は盤の上にある駒以外はすべて持ち駒です。そして、一番長い手数になるように
応じるというのが決まりです。
四、禁じ手
- 二歩を打ってはいけません。
二歩:タテの筋に自分の「歩」の駒をを2つ打ってしまうこ
と。
- 行き所のない駒を打ってはいけません。
駒は常に移動できるようにしておかなくてはいけません。
- 打ち歩詰めはいけません(歩を打って、王を詰めてはいけない)
歩の駒で、王将を詰む(取る)ことはできません。
- 連続王手の千日手はいけません。
王手を連続して行うことはできません。
五、対局マナー
一、一度指した手(駒)を戻してはいけません。
一、相手の思考を妨げるような行為はつつしみましょう。
一、負けた場合は「負けました」または、「ありがとうございました」と礼を示しましょう。
(「負けた」という意思表示をする)
|