目録へ返ル /説話目録へ返ル


今昔物語集 安部晴明随忠行習道語




晴明修行時代

《原文》
 今昔、天文博士安部晴明ト云陰陽師有ケリ。古ニモ不恥ヂ止事無リケル者也。幼 ノ時、賀茂忠行ト云ケ陰陽師ニ随テ、昼夜ニ此道ヲ習ヒケルニ、聊モ心モト無キ事無カリケル。而ルニ、晴明若カリケル時、師ノ忠行ガ下渡ニ夜行ニ行ケル共ニ、歩ニシテ車ノ後ニ行キケル、忠行車ノ内ニ吉ク寝入ニケルニ、晴明見ケルニ、艶ズ怖キ鬼共 車ノ前ニ向ニ来ケル。晴明此れヲ見テ驚テ、車ノ後ニ走リ寄リテ、忠行ヲ起コシテ告ケレバ、其時ニゾ忠行驚テ覚テ、鬼ノ来タルヲ見テ、術法ヲ以テ忽ニ我ガ身ヲモ恐レ無ク、共ノ者共ヲモ隠シ、平カニ過ニケル。其後 、忠行晴明ヲ難去ク思テ、此道ヲ教フル事瓶ノ水ヲ写スガ如シ。然レバ、終ニ晴明此道ニ付テ、公私ニ被仕テ糸止事無カリケリ。

《現代語訳》
 今は昔、陰陽寮に属す天文博士で、安倍晴明という人物がいた。彼は当時からどんな大家にも恥じないほどの優れた陰陽師であった。幼い頃から賀茂忠行という陰陽師に師事して、昼夜を問わずに修行したので、その道において心もとない所は全くなかった。
 ところで、この晴明がまだ若い時に、師匠の忠行が、ある夜下京の辺りに出かける、その供をしたことがあった。晴明は忠行の乗る牛車の後を歩いていた。すると、何とも言えないほどの恐ろしい鬼共が牛車の前方からこちらにやってくるのを見た。晴明は驚いて、牛車に走り寄ると、中ですっかり寝入っていた忠行を起こしてその旨を告げた。忠行は直ちに目を覚まして鬼が来るのを確認した。そして法術を用いてたちまち自分と供の者を安全なように姿を隠し、その場を無事に通り抜けた。
 そのような事があった後、忠行は晴明を愛弟子と思って側を離さずかわいがり、この道についていき余す所なく教え伝えた。
 それで、ついに晴明は実力ある陰陽師として、公私を問わず用いられるようになったのである。

法師、晴明に挑戦す

《原文》
  而ル間、忠行失テ後、此晴明ガ家ハ土御門ヨリハ北、西ニ洞院ヨリ東也、其家晴明ガ居タリケル時、老僧来ヌ。共十余歳許ナル童二人ヲ具シタリ。晴明此ヲ見テ、「 何ゾノ僧ノ何ヨリ来レルゾ」ト問ヘバ、僧、「己ハ播磨国ノ人ニ侍リ。其ニ、陰陽ノ方ヲナム習ハム志侍ル。而ルニ、只今此道ニ取テ止事無御座ス由ヲ承ハリテ、小々ノ事習ヒ奉ラムト思給ヘテ参リ候ツル也」ト云ヘバ、晴明ガ思ハク、「此法師ハ此道ニ賢キ奴ニコソ有ヌレ。其レガ我ヲ試ムト来タル也。此奴ニ弊ク被試テハ口惜カリナムカシ。試ニ此法師少シ引キレウゼム」ト思フ。「此法師ノ共ナル童ハ識神 ナラバ忽召シ隠セ」ト心ノ内ニ念ジテ、袖ノ内ニ二ノ手ヲ引入テ、印ヲ結ビ密ニ呪ヲ読ム。其後、晴明法師ニ答ヘテ云ク、「然カ承ハリヌ。但シ、今日ハ自ラ暇無キ事有リ。速ニ返リ給ヒテ、後ニ吉日ヲ以 テ坐セ。『習ハム』ト有ラム事共ハ教ヘ進ラム」ト。法師、「穴貫」ト云テ、手ヲ押摺テ額ニ宛テ立走テ去ヌ。
 「今ハ一二町ハ行スラム」ト思フ程ニ、 此法師亦来タリ。晴明見レバ、可然キ所ニ車宿ナドヲコソ臨行メレ。臨行テ後ニ、前ニ寄来テ云ク、「此共ニ侍ツル童部二人乍ラ忽ニ失セテ候フ。其給ハリ候」ト。晴明ガ云ク、「御房ハ希有事云フ者カナ。晴明ハ何ノ故ニカ人ノ御共ナラム童部ヲバ取ラムズルゾ」ト。法師ノ云ク、「我ガ君、大ナル理ニ候フ。尚免シ給ハラム」ト詫ケレバ、其時ニ晴明ガ云ク「吉々。御房ノ、人試トテ識神ヲ仕テ来タルガ不安思ヒツル也。然様ニハ異人ヲコソ試メ。晴明ヲバ此不為デコソ有ラメ」ト云テ、袖ニ手ヲ引キ入レテ、物ヲ読む様ニシテ暫ク有リケレバ、外ノ方ヨリ此童部二人乍ラ走入テ、法師ノ前ニ出来タリケリ。其ノ時ニ法師ノ云ク、「誠ニ止事無ク御座ス由ヲ承ハリテ、『試ミ奉ラム』ト思給ヘテ、参リ候ツル也。其ニ、識神ハ古ヨリ仕フ事ハ安ク候フナリ。人ノ 仕 タルヲ隠ス事ハ更ニ可有 クモ不破ハ。穴忝。今ヨリ偏ニ御弟子ニテ候ハム」ト云テ、忽ニ名符ヲ書キテナム取ラセタリケル。

《現代語訳》

 さて、忠行の死後、この晴明の家は平安京の土御門大路よりは北に、西洞院大路よりは東にあった。その家に晴明がいる時、一人の老僧が訪れた。十歳くらいの童子を二人、供に連れている。晴明はこれを見て、
「どなたです。どちらから参られたのですかな」
 と尋ねた。すると僧は
「わしは播磨の国の法師にござる。かねてより陰陽道を習いたいと思っており申した。あなたが陰陽師としてこの道に優れた方だと伺いましたのでほんの少し教えて頂こうと思い伺いましてござる」
 と言う。晴明は心中
「この法師は陰陽道について相当の腕前を持っている奴だろう。この俺を試そうと思ってきたに違いない。こいつに下手に試されてぼろでも出したらつまらない。試しにこの法師を引きずり回して少しは痛い目にあわせてやろう」
 と思った。それで晴明は老僧の供をしている二人の童子に目をつけ
「こやつらは式神で、法師に使われて来ているのだろう。もし式神ならばすぐにも隠してしまえ」
 と心中に念じて、法師に見えない様に袖の中に両手を入れて手で印を結び、密かに呪文を唱えた。そうしておいて、晴明は法師に
「御用件は承りました。ですが今日は用事があってその暇がありません。一旦お帰り頂き、後日良い日を選んでお越しください。そうしていただければお習いになりたい事は何でも教えて差し上げましょう」
 と答えた。法師は
「それはありがたい」
 と言うと手を額の所ですり合わせ敬意の気持ちを表すと立ち上がって走り去った。

 もう一、二町は行ったかと思われる頃、この法師が再び訪れた。晴明が見ていると、法師は人が隠れていそうな所、車寄せなどを覗きながらやって来る。こうして法師は晴明の前へ来て
「供をしていた童子が二人とも忽に消えてしまいました。晴明殿、わしの童子を返して下され」
 と言う。
「おかしな事をおっしゃる御坊だ。この晴明がどうして人のお供の童子を取ったりしましょうか」
 晴明がそう言うと、法師は
「いや、参り申した。どうかお免し下され」
とわびたので、これを聞いた晴明は
「よしよし。御坊が私を試そうと式神を連れてやって来たのがおもしろくなかったのだ。そのような事は他の者に試みるがよい。だが、この晴明にはしない方が身の為だぞ」
 と言って袖の中に手を引き入れ、しばらく呪文を唱えるようにしていた。すると、外の方から童子が二人共走って来て、法師の前に姿を現した。これを見て法師は
「あなたがまことに優れた方と聞きまして、一つ試してみようと思い参りました。それにしても、昔から式神を使うのはたやすい事ですが、人が使っている式神を隠す事はとてもできるものではございません。何と素晴らしい事か。今後は是非ともわしを弟子にして下され」
 と言って、すぐに自分の名を書いた札を差し出した。

僧、晴明を試す

《現代語訳》

 またある日の事、この晴明が広沢の寛朝僧正と申す方の住まいに参り、あれこれと談合していた。そこに若い公達や僧達が色々と話をして、
「貴方は式神をお使いなさるそうですね。例えば忽に人を殺す事も可能なのでしょうか」
晴明は
「この道の秘事に関する事を随分とあけすけにお尋ねなさいますな」
 と言って、
「まあ、そう簡単には殺せませんね。少々力を入れればできぬ事ではありませんが。小さな虫などはたやすい 事ですが、生き返らせる方法は知りませんので、これは無益な殺生になります」
 などと言っていると、庭先を蛙が五、六匹ばかり池のほとりを飛び跳ねて行く。これを見た公達の一人が
「ではあれを一つ殺して見せてもらえますか」
と言う。晴明は
「罪な事をさせますな。ですが私をお試しなさるのであれば」
と言って、草の葉を摘み取り、呪文を唱える様子をして蛙の方へとそれを投げやった。それが蛙の上に乗るのを見るのや否や、蛙はぺしゃんこにひしげて死んでしまった。
 僧達はこれを見て真っ青になって震えおののいた。

式神使い、晴明

《現代語訳》

 この晴明は、家に誰もいない時は式神を使っていたらしい。人もいないのに、蔀戸が上がったり下がったりする事があったのだという。また閉ざす者もないのに門に錠が掛けられている事もあったそうだ。このような不可思議な事が多くあったと語り伝えられている。
 その子孫は今も朝廷に仕え、重んじられている。その土御門の家も代々伝えられている。そこでは最近まで式神を使う声などが聞こえていた
  このような事があったので、安倍晴明はただ者ではなかったと、こう語り伝えられているということだ。