茶会の種別
昔は茶会と言っており紹鴎、利休居土の時代には茶の湯と称し、 現今では茶事とも言うようになった。 茶会は催す時季によって区別がある。
口切…十一月上旬に催す。茶壺の口を切りその年の新茶を 初めて共する茶会。
開炉…十一月上旬、炉を開いて行う。(口切の茶が開炉を兼ねることもある)
夜咄…午後5時ごろ茶会。歳暮や冬の夜長に催す。
大福…正月元旦に点てられるお茶で厄を除き福をもたらす。
新春の茶…大福茶に続き新春の初釜が催される。
暁…厳寒のころ催す。
初風炉…新緑のころの茶会。風炉に変わって早々に催す。
朝茶…真夏の朝の茶会。午後六・七時ごろ参会。
名残…晩秋十月中旬ごろから開炉までの風炉の最後に催す。 また時刻によっても区別がある。
正午…利休時代までは昼の会合を昼会、夜の会合を夜会と言ったが 今は正午の会を正午の茶会という。基準の形式の茶事。
前茶…正午より少し時刻を早め案内する。懐石を出す前の濃茶に 振舞う形式である。
飯後…食後の会で朝なら午前九時ごろ、昼なら午後三時ごろに参会。 菓子のみ出すため菓子の茶ともいう。
不時…不意の来客など決めなく行われる。 なお茶会の趣によって茶会がある。
跡見…高貴な方、珍客等のお茶会の跡を見るときの茶会。
残火…亭主が侘人で改めて茶会もなりにくい人に茶会があった時、 その模様なりとも見たいと望んで参会する。
独会…親しい客一人を招いて催す会で一客一亭ともいう。
他にも四季おりおりに因んだ茶会、年回、法要など仏事の会 などがある。風炉の茶会も大体炉と同じである。
七事式
七事式とは花月、且座、茶カブキ、廻り炭、廻り花、一二三、員茶(数茶) のことである。そのうち茶カブキ、廻り炭、廻り花の三事は利休時代からあったが 他の四事は如心斎が後に制定したものである。「七事」の名は碧巖の語に七事随身 とあるのに基づいて名付けた。ただし廻り炭は炉の時節のみで開炉の時節にはこれ に替る花寄せの式がある。
|