|
一寸法師原文カラー |
|
一寸法師原文のカラーバージョンです。動詞、助動詞、形容詞がこのように色分けされて、
とても分かりやすくなっています。古文文法の復習にも使えますので、
もう一度文法確認をしながら読み返してみるのも面白いですよ。
中ごろのことなるに、津の国難波 の里に、おほぢとうばと。
うば四十に及ぶまで、子のなきことを悲しみ、住吉に参り、なき子を祈り申すに、大明神あはれとおぼしめして、四十一と申すに、ただならずなりぬれば、おほぢ喜び限りなし。やがて十月と申すに、いつくしき男子をまうけけり。
さりながら、生まれおちてより後、背一寸ありぬれば、やがてその名を一寸法師とぞ名づけられたり。年月を経るほどに、はや十二、三になるまで育てぬれども背も人ならず、つくづくと思ひけるは、ただ者にてはあらざれ、ただ化物風情にてこそ候へ、我らいかなる罪の報いにて、かやうの者をば住吉より給たまはりたるぞや、あさましさよと、見る目もふびんなり。
夫婦思ひけるやうは、「あの一寸法師めをいづ方ヘもやらばやと思ひける」と申せば、やがて一寸法師このよし承り、親にかやうに思はるるも口惜(しき次第かな、いづ方へも行かばやと思ひ、刀なくてはいかがと思ひ、針を一つうばに請ば、取り出だし給たびにける。
すなはち麦わらにて柄鞘つかさやをこしらへ、都みやこへ上らばやと思ひしが、自然しぜん船なくてはいかがあるべきとて、また、うばに「御器ごきと箸はしと給たべ」と申しうけ、名残惜なごりおしくとむれども、立ち出でにけり。
住吉の浦より、御器ごきを船としてうち乗りて、都みやこへぞ上りける。
住みなれし難波なにはの浦を立ち出でて都みやこへいそぐ我が心かな
かくて鳥羽とばの津にも着きしかば、そこもとに乗り捨てて都みやこに上り、ここやかしこと見るほどに、四条五条しぜうごぜうのありさま、心も言葉にも及およばれず。
さて三条さんじょうの宰相殿さいしやうどのと申す人のもとに立ち寄りて、「物申ものもうさん」と言ひければ、宰相殿さいしやうどのはきこしめし、おもしろき声と聞き、縁えんの端はなへ立ち出でて、御覧ごらんずれども人もなし。
一寸法師いっすんぼうし、かくて人にも踏ふみ殺されんとて、有りつる足駄あしげたの下にて、「物申ものもうさん」と申せば、宰相殿さいしやうどの、不思議ふしぎのことかな、人は見えずして、おもしろき声にて呼ばはる、出でて見ばやとおぼしめし、そこなる足駄履あしげたはかんと召めされければ、足駄あしげたの下より、「人な踏ふませ給たまひそ」と申す。不思議ふしぎに思ひて見れば、逸興いっきょうなるものにてありけり。
宰相殿さいしやうどの御覧ごらんじて、げにもおもしろき者なりとて、御笑おわらひなされけり。
かくて年月としつき送るほどに、一寸法師いっすんぼうし十六になり、背はもとのままなり。さるほどに、宰相殿さいしやうどのに十三にならせ給たもふ姫君おはします。御おんかたちすぐれ候そうらへば、一寸法師いっすんぼうし、姫君ひめぎみを見奉みたてまつりしより思ひとなり、いかにもして案あんをめぐらし、我が女房にやうぼうにせばやと思ひ、ある時、みつものの打撒うちまき取り、茶袋ちゃぶくろに入れ、姫君ひめぎみの臥ふしておはしけるに謀(事)はかりごとをめぐらし、姫君ひめぎみの御口おんくちにぬり、さて茶袋ちゃぶくろばかリ持ちて泣きゐたり。
宰相殿さいしやうどの御覧ごらんじて御尋おたずねありければ、「姫君ひめぎみの、わらはがこのほど取り集めて置き候そうらふ打撒うちまきを、取らせ給たまひ御参おんまいり候そうらふ」と申せば、宰相殿さいしやうどの大きに怒らせ給たまひければ、案あんのごとく姫君ひめぎみの御口おんくちに付きてあり。
「まことに偽いつはりならず。かかる者を都に置きて何なにかせん。いかにも失ふべし」とて、一寸法師いっすんぼうしに仰せつけらるる。一寸法師いっすんぼうし申しけるは、「わらはが物を取らせ給ひて候そうらふほどに、とにかくにもはからひ候そうらへとありける」とて、心のうちにうれしく思ふこと限りなし。姫君ひめぎみはただ夢の心地ここちして、あきれはててぞおはしける。
一寸法師いっすんぼうし、「とくとく」とすすめ申せば、闇へ遠く行く風情ふぜいにて、都みやこを出でて足にまかせて歩み給たもふ。御心おんこころのうち推おしはからひてこそ候そうらへ。あらいたはしや、一寸法師いっすんぼうしは姫君ひめぎみを先に立ててぞ出でにけり、宰相殿さいしやうどのは、あはれ、この事をとどめ給たまひかし、とおぼしけれども、継母ままははのことなればさしてとどめ給たまはず。女房にやうぼうたちも付き添ひ給たまはず。
姫君ひめぎみ、あさましきことにおぼしかして、「かくていづ方へも行くべきならねど、難波なにはの浦へ行かばや」とて、鳥羽とばの津より船に乗り給たまふ。折節おりふし、風荒かぜあらくして、きやうがる島へぞ着けにける。船よりあがり見れば、人住むとも見えざりけり。
かやうに風悪わろく吹きて、かの島へぞ吹き上げける、とやせんかくやせんと思ひわづらひけれども、かひもなく、船よりあがり、一寸法師いっすんぼうしはここかしこと見めぐれば、いづくともなく鬼おに二人来たりて、一人は打出うちでの小槌こづちを持ち、いま一人が申すやうは、「呑のみて、あの女房にやうぼう取り候そうらはん」と申す。口より呑のみ候そうらへば、目のうちより出でにけり。
鬼おに申すやうは、「これはくせ者かな。口をふさげば目より出いづる」。一寸法師いっすんぼうしは鬼おにに呑のまれては、目より出いでてとび歩きければ、鬼おにもおぢをののきて、「これはただ者ならず。ただ地獄ぢごくに乱らんこそ出いで来たれ。ただ逃げよ」といふままに、打出うちでの小槌こづち、杖つえ、しもつ、何に至るまでうち捨てて、極楽浄土ごくらくぜうどの乾いぬいの、いかにも暗き所へ、やうやう逃げにけり。
さて一寸法師いっすんぼうしはこれを見て、まづ打出うちでの小槌こづちを濫妨らんばうし、「我々が背を、大きになれ」とぞ、どうど打ち候そうらへば、ほどなく背大きになり、さてこのほど疲れにのぞみたることなれば、まづまづ飯を打ち出いだし、いかにもうまさうなる飯、いづくともなく出いでにけり。不思議ふしぎなる仕合しあわせとなりにけり。
その後、黄金こがね、銀しろがね打ち出いだし、姫君ひめぎみともに都みやこへ上り、五条ごぜうあたりに宿やどをとり、十日ばかりありけるが、このこと隠れなければ、内裏だいりにきこしめされて、いそぎ一寸法師いっすんぼうしをぞ召めされけり。すなはち参内さんだいつかまつり、大王御覧ごらんじて、「まことにいつくしき童わらじにて侍はべる。いかさまこれはいやしからず」、先祖せんぞを尋たずね給たもふ。おほぢは、堀河ほりかわの中納言ちうなごんと申す人の子なり。人の讒言ざんげんにより流され人となり給たもふ。田舎いなかにてまうけし子なり。うばは、伏見ふしみの少将せうせうと申もうす人の子なり。幼おさなき時より父母におくれ給たまひ、かやうに心もいやしからざれば、殿上てんぜうへ召され、堀河ほりかわの少将せうせうになし給たもふこそめでたけれ。
父母をも呼び参まひらせ、もてなしかしづき給たもふこと、世の常にてはなかりけり。
さるほどに少将殿せうせうどの、中納言ちうなごんになり給たもふ。心かたち、始めより、よろづ人にすぐれ給たまへば、御一門ごいちもんのおぼえ、いみじくおぼしける。宰相殿さいしやうどのきこしめし、喜び給たまひける。その後、若君わかぎみ三人出いで来けり。めでたく栄え給たまひけり。
住吉すみよしの御誓おんちかひに、末繁昌すえはんじやうに栄え給たもふ、世のめでたきためし、これに過ぎたることはよもあらじとぞ申し侍はべりける。
『どうしてこうなるの?』『動詞 助動詞 形容詞って?』という方々は、是非「古文文法学習」で古文の文法について勉強してみてくださいね。
この原文カラーは、一寸法師で何か古文文法の勉強できるものを、ということで作成をしました。色々なところからリンクが貼ってありますので、ここに置くリンクはTOPへだけということで。
なるほどね、と思っていただけたらOKです。考えて読んでいくと分かりやすかったと思いますよ。この色のついた沢山の言葉から、意味が生まれるのです。
TOP 古文文法学習