なんで「尺八」っていうのかな??

「尺八」は日本の代表的な横笛で、長さはいろいろありましたが、主に竹を一尺八寸(約54.5cm)に切って作っていたことから「尺八」と呼ばれるようになりました。孔(穴)は全面四つ、背面一つの計五つが現在標準となっています。

尺八は奈良時代に中国から伝わり、室町時代には短めのものが流行りましたが、江戸時代からは浪人たちによってつくられた「普化宗(ふけしゅう)」で使われた、「普化尺八」が広まりました。現代の尺八のもととなった「普化尺八」はお経を唱えるかわりとして、演奏されていたため、普化宗の僧(虚無僧(こむそう))以外は習う事ができませんでした。
しかし江戸時代中期からは一般庶民にも尺八を習いたいという人々が増えたために、「琴古流」が興り、また明治時代には「都山流」も興りました。「琴古流」「都山流」は今でも尺八の二大流派として続いています。

また日本には独自の横笛があります。「神楽笛(かぐらぶえ)」と「篠笛(しのぶえ)」は中国の笛の影響を受けつつ、日本で発展していきました。「神楽笛」は雅楽(ががく)に使われ、「篠笛」は神楽(かぐら)や、さまざまな囃子(はやし)に用いられました。
虚無僧(こむそう)
虚無僧(こむそう)

ヒトコトメモ&カンソウ[担当:GO]

尺八は虚無僧以外の人は習う事が出来なかったんですね。初めて知りました!今でも「琴古流」「都山流」のように尺八の歴史が今も続いているのは、すごい事ですね!こうした歴史を守っていく事も大切ですね・・・
GO

「文化」に戻る トップに戻る