「琴」が奏でるハーモニー・・・♪

「琴」は「さくらさくら」などの演奏をしたり、今でも有名な楽器です。

琴は世界で最も古い時代からあるとされる楽器の一つです。琴の起源は古く、縄文時代(じょうもんじだい)までさかのぼります。しかし現在のような琴は奈良時代に唐(中国)から入ってきたもので、日本にもいろいろな種類の琴が伝来しました。昔は弦をはじいて音を出すタイプの楽器全てを「琴」と呼んでいました。古典的な「和琴」、中国から伝わった「箏(そう)」「箜篌(くご)」「楽琵琶(がくびわ)」などの種類があったのですが、それらをまとめて「琴」と呼んでいたのです。平安時代に入るとすこし区別されるようになり、中国から伝わった琴は「きんのこと」、箏は「そうのこと」、楽琵琶は「びわのこと」と呼ばれました。「琴」と「箏」はどちらも「こと」と読めるために、今ではこの2種類を合わせて琴と呼んでいます。日本古来の「和琴」は「大和琴(やまとごと)」などとも呼ばれ、長さは1mほどで、ひざの上にのせて演奏していたと見られています。

「きんのこと」と呼ばれていた琴は奈良時代(ならじだい)に中国から伝わりました。その当時の形は平らな木の板に7本の弦をはり、片手で弦をおさえながら音を調節して、もう一方の片手で弦をはじき、演奏するものでした。平安時代の頃は貴族を中心に流行したものの、その後は衰退(すいたい)し、今は一弦琴、二弦琴が残るのみとなりました。

一方、「そうのこと」と呼ばれていた琴は、きんのことと同じく中国から伝来したものですが、弦と、土台(どだい)の木の間に「琴柱(ことじ)」を立てて、音を調節する点で異なります。現在、一般的に琴と呼んでいるのはこちらの「そうのこと」と言われていたものです。
現在の琴は桐(きり)の木を舟形にしたものに底の板をつけて「胴」を作り、13本の弦を平行にはったものです。弦と胴には「琴柱」を立てて、音の高さを調節し、指には「琴爪(ことづめ)」をはめて、弦をはじきます。
その他に発展してできた形では、大正時代に開発された十七弦、複雑な演奏もできる二十弦などがあります。

「箏」によって演奏される曲は「箏曲」と言われます。「箏」という楽器は雅楽の演奏のみに使われていましたが、平安時代頃から独立して広まりました。現在では「生田流」、「山田流」という江戸時代から続く大きな二つの流派が筝曲の伝統をつないでいます。

(現在の一般的な琴)
琴

ヒトコトメモ&カンソウ[担当:GO]

琴は古そうなイメージがあるけど、現代のアーティストも琴の音を使っていたりします。僕は琴の音を古いと思うより、むしろ懐かしい感じがして良いな…と思います。
GO

「文化」に戻る トップに戻る