今でも人気の「三味線」のルーツは!?

三味線(しゃみせん)は、江戸時代から明治時代にかけて、庶民(しょみん)に最も親しまれました。今でも歌舞伎(かぶき)、文楽(人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり))、民謡などの伴奏(ばんそう)して使われています。

三味線のもとはペルシアともチベットとも言われていますが、はっきりした事はわっかっておらず、日本に伝わったのも、中国の「三弦(さんげん)」という楽器が、琉球(りゅうきゅう)(沖縄(おきなわ))に伝わり「三線(蛇皮線(だっぴせん)ともいう)」という名になり、16世紀に本格的に伝わったとされています。

三線は胴(どう)に蛇(へび)の皮を貼(は)り、水牛(すいぎゅう)の角で作られた爪(つめ)で弦(げん)を弾(ひ)いて、演奏します。
昔は琉球(沖縄)の宮廷音楽(きゅうていおんがく)に使われていて、貴族の男性の教養(きょうよう)の一つとしてされていました。明治時代以降には、庶民(しょみん)にも広まり、民謡(みんよう)などの伴奏として、盛(さか)んに演奏(えんそう)されました。

しかし、三味線は蛇ではなく、猫や犬の皮を使い、ばちで演奏します。現在のような三味線の形は、江戸時代に入ってから完成されました。現在使われている三味線は棹(さお)の部分の太さによって、主に歌の伴奏に使われる「細棹(ほそざお)」「中棹(ちゅうざお)」、文楽(ぶんらく)の伴奏や津軽三味線(つがるじゃみせん)などに使われる「太棹(ふとざお)」の3種類に分けられます。有名な津軽三味線はこの「太棹」です。

「口三味線(くちじゃみせん)」という言葉は、三味線の音を口真似(くちまね)する事から、「口先だけで人をごまかす」という意味です。

最近では若い人達にも三味線の魅力(みりょく)が広がり始めているようですね。
三線(蛇皮線)
三線

三味線
(しゃみせん)
三味線(しゃみせん)

ヒトコトメモ&カンソウ[担当:GO]

三味線は日本の弦楽器(げんがっき)のルーツのようなものですね!僕も趣味(しゅみ)でギターをやっていますが(うまくないですが・・・) 弦楽器の音って気持ちが高揚(こうよう)したり、落ち着いたりしますよね!すごく好きです!
身近な弦楽器ギターの音→音が出るので音量に気をつけて下さい
GO

「文化」に戻る トップに戻る