春の風と、「桜」の香り、はずむ心・・・♪

春になると満開に咲く桜は、今でも日本人の心をとらえています。その桜並木(さくらなみき)を散歩したり、花を見ながらお弁当を食べたりする「お花見(おはなみ)」が始まったのは最近ではありません。
花見は元々、農耕に結びついた宗教的な儀式(ぎしき)でした。山からおりてくる田の神を、花の咲く木の下へ迎えて、料理や酒でもてなし、豊作を祈ったのです。桜は昔から、神が宿(やど)る木として特別な意味が込められ、親しまれてきました。

花見という行事を行うのは日本だけです。平安時代からあったもので、初めは貴族が花の美しさを歌に詠(よ)んだりして楽しんだものでした。武士の時代になると、今のような盛大な花見が行われるようになりました。例としては豊臣秀吉(とよとみひでよし)が催(もよお)した、醍醐(だいご)の花見が贅沢(ぜいたく)な花見だったとして有名です。現代のような宴会(えんかい)、ドンチャン騒ぎのような花見が始まったのは、元禄時代(げんろくじだい)からです。

桜の種類としては、昔の主流は山桜でしたが、現在はソメイヨシノの桜の花が多くなっています。桜の見ごろはわずか1週間ほどで、日本では「桜前線(さくらぜんせん)」などというものもあって、桜が咲く時期を天気予報のようにニュースでやるなど、日本人には今でも桜に対して特別な思いがあるのがうかがえますね。

ヒトコトメモ&カンソウ[担当:かな]

私は本格的な花見をしたことが、多分無いです。もう記憶には残ってないので。でも小学校、中学校には桜の木があって、春になると綺麗(きれい)な花を咲かせて私たちの心を和(なご)ませてくれます。それに花が散る時も風情(ふぜい)があっていいですよね。桜の花は新しい気持ちにしてくれる気持ちにしてくれる気もします。
かな

「風習」に戻る トップに戻る