桃の香りと健康を「雛祭」で祈ろう!!

3月3日の節供行事(せっきょうぎょうじ)として有名な雛祭(ひなまつり)。女の子が健康に育つようにと行う行事で桃の節供、女の節供、上巳(じょうし)の節句とも言われています。旧暦の3月3日は今の4月にあたり、桃の花の盛りの時期です。桃は邪気(じゃき)をはらう、霊気(れいき)を持った木として敬(うやま)われてきました。

日本にも古くから水で身を清めて穢(けが)れをはらう禊(みそぎ)が行われていました。また中国から伝わった呪法(じゅほう)に人形(ひとがた)で身体をさすって身の穢(けが)れや病(やまい)をその人形に移し、災(わざわ)いからのがれるというものがありました。それらと、雛遊びが結びつき雛祭になっていったと言われています。

つまり、初めの雛人形は人形(ひとがた)と同じ役目をしたもので、穢(けが)れを雛人形に移して海・川に流したり、神社・寺院に納めて祈祷(きとう)するものでした。それが現在のような飾りものとなったのは、江戸時代初期になってからでした。今では五段・七段などいろいろな形の雛人形(ひなにんぎょう)があり、並べ方も多くあります。また飾(かざ)り方は地域によってさまざまです。

雛遊び自体は室町時代に神を迎えて、災(わざわ)いを祓(はら)い男女の健やかな成長を願う行事でした。その後江戸中期には雛祭と呼ばれ、次第に女子だけの祭りとなりました。

雛祭に欠かせないのが色とりどりのお菓子。その一つに菱餅(ひしもち)があります。菱餅は上から赤→白→緑の順番で重ねられます。厄除(やくよ)けの力があるとされるよもぎ(緑)の上に、縁起のいい色である赤白をのせます。また他には、薬効(やっこう)のあるものを並べたということで、解毒作用(げどくさよう)のある赤いクチナシ、血圧降下作用のある白い菱(ひし)の実、造血作用のある緑のよもぎを用いたという説、雪がかぶる(白)下の地面に梅が咲き(赤)、若葉が育つ(緑)などの説があります。

また雛祭には白酒(しろざけ)を飲むこともあります。甘くて香りが強く、米・こうじ・みりんで作られる濁り酒です。この白酒には、魔除け(まよけ)の効果があると言われています。宮中では桃の節句であることから、桃花餅、桃花酒が長寿の妙薬(みょうやく)として祝いに使われました。

雛壇(ひなだん)
ひなだん


桃

菱餅
菱餅

ヒトコトメモ&カンソウ[担当:かな]

菱餅(ひしもち)に厄除け(やくよけ)などの効果があるとは思いませんでした。でも菱餅を食べた記憶がない!?正月の餅はよくあるのですが・・・。雛祭が女の子の節句になったのは、きっと男の子より、女の子の方が人形で遊ぶ機会が多かったからいつの間にかそうなったんでしょうね。
かな

「風習」に戻る トップに戻る