「お盆」は安らかな気分で迎えよう☆

「お盆(おぼん)」というと、夏休み、旅行、お祭り・・・などとすぐに思ってしまいがちですが、お盆は亡くなった祖先の魂(たましい)が家に帰ってくるのをお迎えするという行事です。

お盆は8月13日〜15日(陰暦の7月13日〜16日)頃とされています。お盆は日本古来の先祖祭り(せんぞまつり)が初めだとも言う説と、仏教行事からが始まりであるという説があります。
盂蘭盆会(うらぼんえ)と言われる仏教行事は、お釈迦様(おしゃかさま)の弟子(でし)の目蓮(もくれん)が、亡くなった母親を供養(くよう)し、その際に皆と一緒に、今まで亡くなった人々全てに対して、供養(くよう)を行ったのが由来とされています。そうして祖先の霊を迎え、なぐさめる行事となりました。

お盆と言えば今では帰省(きせい)ラッシュなどと思いますが、やはりお盆の時期にお墓参りなどをする人もまだまだ多いのでしょう。

お盆というと「盆踊り(ぼんおどり)」を思い出しますが、盆踊りというのは戻ってきた霊(れい)をなぐさめるための踊(おど)りです。
またお盆には「しょうりょう」という言葉をよく耳にしますが、「精霊(しょうりょう)」とは亡くなった人々の霊(れい)のことをさした言葉です。「精霊流し(しょうりょうながし)」は戻ってきた祖先の霊(れい)たちが、安(やす)らかに帰れるようにと、供え物を舟(ふね)にのせて、海や川に流す行事です。また「精霊馬(しょうりょううま)」とは、キュウリとナスに割りばしなどで4本の足をつけて供(そな)えるものです。キュウリは馬に、ナスは牛に見たてたもので、祖先の霊(れい)が馬に乗り、牛には荷物をのせて、楽に帰れるようにという意味が込められています。

お盆には他に「迎え火(むかえび)」「送り火(おくりび)」という火をたく、慣わしがあります。「迎え火」は盂蘭盆会(うらぼんえ)の初日、陰暦の7月13日の夕方に、帰ってくる祖先の霊が迷わないように、家の前でたく火で、「送り火」は逆に陰暦7月16日に、霊(れい)たちを送るためにたく火です。有名なものでは、京都大文字山(きょうとだいもんじやま)に、火をたいて、大きな「大」という文字を、ともす送り火があります。この行事は江戸時代から続いています。
精霊馬
精霊馬

ヒトコトメモ&カンソウ[担当:かな]

去年のお盆に田舎(いなか)に帰って御墓参り(おはかまいり)をしてきました。 先祖の墓一つ一つに「安らかに御眠りください」「どうぞ見守ってください」と心の中で言いました。今の私がいるのは先祖の存在があるからだと感謝(かんしゃ)しています。
かな

「風習」に戻る トップに戻る