成長の印…でもなんで「七五三」なの!?

子どもの成長をしみじみと感じる「七五三(しちごさん)」。でもなぜ「七・五・三」なのでしょうか。

昔に中国から入ってきた考え方で、奇数(きすう)である「七」「五」「三」は縁起(えんぎ)のいいものとされました。

また昔の七五三の形式は今と違いました。昔の赤ちゃんは髪(かみ)をそる習慣がありました。そして三歳になると髪をのばしてもよいという「髪置(かみおき)」という祝いの儀式(ぎしき)が行われました。また五歳は男児が初めて袴(はかま)をはく「袴着(はかまぎ)」という祝いの儀式(ぎしき)、七歳は女児が今まで着物を紐(ひも)でしめていたのを、帯(おび)でしめるようにする「帯解(おびとき)」の祝いの儀式(ぎしき)が行われていました。それぞれの行事が「そうできるまで大人になった」ということを表し、子どもの成長を祝う行事になっていったのです。
しかし、最近では他の用事や、兄弟と同時に・・・など個人個人の予定に合わせて、六歳、四歳、などでも行く人もいます。

また神社やお寺にいく習慣は、昔、子どもが大きくなる前に死んでしまうことが多かったので、「無事に育った」ということを寺社や氏神様(うじがみさま)に報告をし、これからも幸せであるようにと祈るようになったために定着しました。
最近では晴着(はれぎ)を着て、美しく着飾ってお宮参りをするようになりましたが、それは商業と七五三が結びついたものです。

七五三の日にちが11月15日に固定されたのは、江戸時代に徳川綱吉(とくがわつなよし)の子どもの祝いをした日だから、という説があります。

七五三に欠かせないものとして「千歳飴(ちとせあめ)」があります。子どもが長生きできるようにという願いが込められた、細長い飴(あめ)が入っています。

ヒトコトメモ&カンソウ[担当:かな]

七歳の時におしろいや口紅などの化粧(けしょう)をさせられて、嫌だったのを覚えています。着物を着るのも重くて嫌でした。だから、写真を撮った時の顔が少し怒っていました。ただ嬉しかったことは千歳飴(ちとせあめ)を食べれることでした。あの頃にとっては千歳飴(ちとせあめ)は長かったので、全て食べきるには何日もかかったと思います。
かな

「風習」に戻る トップに戻る