いつまでも伝わる「七夕」恋物語・・・☆

古来から伝わる物語はいろいろありますが、今だに「七夕(たなばた)」の恋物語は有名ですね。七夕とは旧暦の7月7日の星祭(ほしまつり)のことです。旧暦と新暦はずれているので、実際は現在は8月に行わなければならないのですが、7月7日の日にちをとって、新暦の7月7日に行う事も多いようです。

七夕(たなばた)の物語の主人公になるのは、「織女星(しょくじょせい)」と「牽牛星(けんぎゅうせい)」であり、元は中国の伝説でした。その伝説はこういったストーリーです。
天の川(あまのがわ)の東に、機織(はたおり)に励(はげ)んでいる女性がいました。この人が「織姫(おりひめ)」として有名な、「織女星(しょくじょせい)」です。ある日天帝(てんてい)が、西の岸にいた「彦星(ひこぼし)」として有名な、「牽牛星(けんぎゅうせい)」と、日々機織(はたおり)に励(はげ)んでいた「織女星(しょくじょせい)」とを夫婦(ふうふ)にしました。
しかし、「織女星(しょくじょせい)」は、「牽牛星(けんぎゅうせい)」との新婚生活の楽しさに、機(はた)を織る仕事をやらなくなったので、天帝は怒り、「織女星(しょくじょせい)」を東の岸に、追い返してしまいました。ただし、天帝は年に1度だけは「織女星(しょくじょせい)」が「牽牛星(けんぎゅうせい)」と会うことを許しました。時は7月7日。この日に限り、カササギが天の川にかける橋を、「織女星(しょくじょせい)」が渡って、「牽牛星(けんぎゅうせい)」と会う事を許されたのです。
このように本来は「織女星(しょくじょせい)」が橋を渡って、「牽牛星(けんぎゅうせい)」に会いに行くのですが、日本では当時、「妻問婚(つまどいこん)」だったためか、「牽牛星(けんぎゅうせい)」の方が橋を渡って、「織女星(しょくじょせい)」の方へ会いに行くと伝わっているようです。

この中国の伝説は朝鮮(ちょうせん)・日本に伝わり、日本古来からあった、水の神を迎える行事と合わさったのが七夕の信仰(しんこう)とされています。 日本古来からあった水の神を迎える行事は、「棚機つ女(たなばたつめ)」といわれる女性が、機(はた)で織った布を神におさめ、病気や災厄(やくさい)が起こらないように願ったという話です。7月7日は「しちせき」と呼ぶのですが、「たなばた」と呼んでいるのは、この「棚機つ女(たなばたつめ)」がもとになっています。

また中国ではこの伝説を信じた女性たちが機織(はたおり)や縫い物(ぬいもの)の上達を星に願ったとされています。江戸時代に江戸幕府が五節句(ごせっく)の一つとしたことにより、「織女(しょくじょ)」は「織姫(おりひめ)さま」として崇(あが)められるようになったことから、最近では、子供たちを中心に、「短冊(たんざく)」に願い事を書いて、笹(ささ)に飾るという形になっています。
七夕の星たち
星図

ヒトコトメモ&カンソウ[担当:かな]

幸せぼけして仕事をさぼって別れさせられるなんて、天帝も、大目に見てくれればいいのに・・・と思いました。
年に1度会えるけど、地球で雨が降って星が見えない時は2人は会えたのかなぁ、と心配になります。
かな

「風習」に戻る トップに戻る