「鯉のぼり」のように力強く・・・!!

町を歩いていると5月5日にはいろいろなところで「鯉のぼり(こいのぼり)」があがっています。(私達の学校も幼稚園(ようちえん)が一緒のため、5月には鯉のぼりが校庭にのぼっています。)その規模(きぼ)は縮小してきてはいますが、今でも子どもの健康を祝う大切な行事です。現在では5月5日は「子どもの日」と呼ばれていますが、「端午の節句(たんごのせっく)」とも言います。

もとは5月5日に厄災(やくさい)をはらうという中国から伝来した行事です。厄払い(やくばらい)の儀式(ぎしき)をしたあと、盛大な宴(うたげ)を開き、そして流鏑馬(やぶさめ)のように、勇(いさ)ましい武道の儀式が行われたため「男子の節句」とされたと言います。

「端午(たんご)」とは年初めの「午」の日のこと、「端」は初めという意味です。また中国では5月が「午」の月なので、だんだん5月5日だけを端午というようになりました。また「端五」があやまって「端午」になった説もあります。

端午の節句で行うことはいろいろあります。日本でも災厄(やくさい)をはらう薬草として用いられてきたショウブを使い、ショウブ湯に入ります。昔の宮中ではショウブで作ったかつらで1日を過ごしたといいます。ショウブを頭に縛(しば)ると、頭痛をおこさずに1年間過ごせるというまじないもあります。また端午の節句には「ちまき」「柏餅(かしわもち)」「草もち」「笹団子(ささだんご)」などを食べます。

「鯉のぼり」、「五月人形(さつきにんぎょう)」は江戸時代からの風習です。

「鯉のぼり」は滝(たき)をのぼる鯉(こい)の勢いに男子の成長を重ねたもので、「鯉のぼり」の初めは、中国の「登竜門(とうりゅうもん)」という話です。中国の黄河(こうが)に竜門(りゅうもん)という場所があり、鯉がその急流を登りきれば竜になる、と言われた伝説です。「〜の登竜門」など文章中にも使われるこの言葉は、同じ話からきています。鯉のぼりはそれぞれ名前があり、上から黒い「真鯉(まごい)」、次に赤い「緋鯉(ひごい)」、最後に青い「子鯉(こごい)」という順番に並べます。また横一列に並べることもあります。そうして男の子が強く、元気に成長するようにと願ったのです。

「五月人形(さつきにんぎょう)」は「武者人形(むしゃにんぎょう)」とも呼ばれます。これらを飾(かざ)るのは武家の習慣をまねたものです。元々はショウブで作った人形を入口につるしたりしましたが、後に人形師の作った人形を家の中に飾るようになりました。
登竜門の伝説
登竜門


鯉のぼり
鯉のぼり

ヒトコトメモ&カンソウ[担当:かな]

今では端午の節句(たんごのせっく)は子どもの日に変わり、鯉のぼりや兜(かぶと)を飾る家が減っているのは、日本の伝統が少しずつ消えてしまうようで悲しいです。 昔は私の家でも飾っていたのに今は面倒(めんどう)になったのか飾っていません。でもゴールデンウィークに家族で遊びにいく人達もいて子供たちは鯉のぼりよりも旅行のほうが楽しみなんですよね。
かな

「風習」に戻る トップに戻る