82番


出典:「千載集」より

おもひわび さてもいのちは あるものを
きにたへぬは なみだなりけり
道因法師どういんほうし

■口語訳

つれない人のことを思い、悩み、悲しんでいても、それでもやはり死にも しないで命はなんとかとりとめているのに、辛さに耐え切れず、流れてし まうのは涙であったよ。    

■作られたワケ

道因法師は、若い頃馬之助と言い、朝廷の馬を扱う役人 でした。その時、好きな人がいましたが、「馬の世話をする役人なんて!」と冷たくあしら われ、とても辛かった時に作った歌です。    

11.html
■作者のプロフィール

道因法師(1090〜?)
在俗の時は、藤原敦頼といい崇徳院に使えていました。 道因法師は、気性の激しい人で、歌の良し悪しで人と争ったりしましたが、それだけ熱心さも 評価されていました。八十歳をすぎて出家してからも、住吉大社へ「いい歌が作れますように」とお参りをしたり、歌道にとても熱心な人だったといいます。



もどる