95番
出典:「千載集」より
おほけなく うき
世
よ
の
民
たみ
に おほふかな
わが
立
た
つ
杣
そま
に
墨染
すみぞめ
の
袖
そで
前大僧正慈円
さきのだいそうじょうじえん
■口語訳
身のほど知らずといわれるかもしれないが、この悲しみと苦しみに満ちた世の中の人々の上に、墨染の衣の袖をおおい掛けてしようと思う。
比叡の山に住み始めたこの私が、夜の平和を願って。
■作られたワケ
慈円が若いころ平氏と源氏が戦い、木曽の義仲が都に攻めてきました。そして平氏が都落ちし、安徳天皇も西国へ行きました。 その上、大勢の人が伝染病で死にました。慈円はその時、この世の中を仏教の力ですくおうと思ってこの歌を作りました。
■作者のプロフィール
前大僧正慈円(1155〜1225)
関白藤原忠通の子で、
九条兼実
くじょうかねざね
の弟。11歳で比叡山に入り、14歳で出家しました。
天台座主
てんだいざす
を4度もつとめる一方、
良経
よしつね
、定家とともに和歌に新風をひらき、また歴史書「
愚管抄
ぐかんしょう
」を書きました。