 |
|
 |
|
中高生のための 今から始めるプログラミング
文字式を使ってみよう--let文 |
最終更新日:2004/02/11
|
|
|
1 文字式について
|
|
中学校の数学で習う数学の公式でははんけい、円周率などの日本語は使われていません。それぞれの数をアルファベットに置き換えて計算します。
BASICでもそれと数字そのままを使うより、アルファベットに置き換えてある方がプログラムの内容が複雑になった時に分かりやすいものです。
では、数をアルファベットに置き換える方法を覚えましょう!
|
|
2 「let」とは、
|
|
letは「…に~させる」という意味の英単語です。
BASICで使う時は「(数)を(アルファベット)に置き換えなさい」という命令の言葉になります。
みなさんの目の前の「入れ物」に数を入れると、指定したアルファベットに置き換えて出してくれまる働きをします。
下の例で、letを使ってみましょう。
|
|
|
~入力例~
|
|
|
10 let a=100
20 let b=2
30 let c=a*b
40 print c
99 end
|
|
|
|
|
|
|
|
|
~出力例~
|
|
|
200
|
|
|
|
|
|
100*2=200 の計算は上のような式になります
|
|
|
|
|
3 円の面積の計算
|
|
基本的には、小学校の公式を使います。
ただし、letを使って数をアルファベットに置き換えてみましょう!
|
|
|
面積…S
半径(=5)…r
円周率(=3.14)…p
|
|
|
としてプログラミングすることにします。
|
|
|
プログラムが完成した人は、下のページを見て答えあわせをしてみましょう!
|
|
|
答えのページ
|
|
|
|
|
 |
|
 |