 |
|
 |
|
中高生のための 今から始めるプログラミング
小学校の方法--print文 |
最終更新日:2004/02/12
|
|
|
1 公式の確認
|
|
小学校で習った円の面積を求める公式を思い出してみましょう。
そう、面積=半径*半径*円周率ですね。
この公式を使って円の面積を求めてみましょう!
|
|
2 「print」とは
|
|
print(プリント)とは、英語で「印刷する」という意味があります。
BASICの中では「表示しなさい」と命令する言葉として使われています。
皆さんの目の前にprintの働きをする「入れ物」があるとします。
その入れ物の中に数字や文字、記号を入れればそれらをそのまま出してくれます。
また計算式(数式)を入れれば、その式を解いて出してくれるスグレモノです。
それでは、下の例で確認してみましょう!
|
|
|
~入力例~
|
|
|
10 print "printって便利だね。"
20 print "print is useful"
30 print 2*3+4/5
99 end
|
|
|
|
|
|
~出力例~
|
|
|
printって便利だね。
print is useful
2
|
|
|
|
|
|
どうでしょう?上手くいきましたか?
|
|
|
|
|
3 円の面積の計算
|
|
それでは、お待ちかねの円の面積を求めてみましょう!
ここでは半径=3、円周率=3.14としてプログラミングすることにします。
|
|
|
プログラムが完成した人は、下のページを見て答えあわせをしてみましょう!
|
|
|
答えのページ
|
|
|
|
|
 |
|
 |