ホーホー






 しかし、アイヌの青年は「和人の使っているようによく切れる刃物を手に入れたい」と思って、
和人の鍛冶屋に注文したのです。ところが、「注文した刃物がなまくらで、全く使い物にならない」
というので、鍛冶屋との言い争いになったのでした。そんなときには「売り言葉に買い言葉」に
なります。和人の鍛冶屋は「そんなに切れないというなら、これでおまえを突き殺してみせる」などと
言って、そのアイヌの青年を突き刺して殺してしまったのです。

 これは個人の喧嘩であるようですが、その背後には、和人とアイヌの争いがあったことは確かです。
鍛冶屋は安東家の指図(さしず)に従って刃物を渡すのを拒否し、アイヌの青年はその「禁制
(きんせい)の刃物」を何とか入手しようとした争いだったからです。

 それにしても、それまでの間、安東家の人々は北海道でどのように暮らしていたのでしょうか。
 彼らは、それまでの商人たちのように、アイヌ人と平和に交易することもあったでしょう。
しかし、ときにはその武力によってアイヌ人をおどして物を強奪したり、不当な利益を上げることも
あって、アイヌの人々から嫌われることもあったことでしょう。
そこで、安東家の人々は東北地方からの追っ手を恐れるだけでなく、周辺のアイヌ人たちの襲撃も
覚悟しなければなりませんでした。

 安東家の主力は、北海道に逃げ込んだ2年後には、再び東北地方北部の領地を回復して、帰国する
ことができました。しかし、そのとき安東家は北海道の支配を続けようとして、北海道南端の地域を
3つに分けて、家来をそれぞれの代官にして支配させ、豪族たちに「館(たて)=とりで」を
築かせました。それで北海道の最南端の海に面したところに、12もの「小さい城=館」が築かれ
ました。いま北海道第3の都会になっている函館(箱館)もその一つの館でした。

ススム
[メニュー]
アイヌ語辞典
サイトマップ