○大島孝子(リーダー) 北海道函館中部高等学校2年理系クラス在籍 設計・コーディングと雑務担当。 特技は、夜更かし。 栄養ドリンクと仲良くなりました。 短いですが、最後に一言。 この教材のタイトルは、私がつけたものです。 ユーカラを知る。 アイヌを知る。 その先に、何が見えてくるのだろうか。 そんな思いから「口承の彼方」と名付けました。 ○住吉輝彦 北海道函館中部高等学校2年文系クラス在籍 文章担当。 路頭に迷った理系2人組(O&S)に、天から舞い降りた物書き。 この人がいないと、ここはただの絵サイトになってしまう。 発想力が素晴らしい。 本職はダンサー。 「人付き合いよりも神経を擦りました。」 この文章を書くにあたって、まずこの一言が僕の頭の中で浮き彫りになりました。 しかしこれはいい意味です。WEB教材コンテストということなので、教材としての使用価値を
僕たちの作った教材は、題材が「民族」です。環境、科学ではないのです。
僕らがどんなにアイヌの立場に立って考えたとしても、それは、己の中にある主観の中から
神経を擦ると言うのは、教科書を読むという受け手では学べない様々な苦労を超えた
2005年、情報メディアの普及、北海道、ThinkQuest、大島、瀬川、関川先生。
○瀬川まみ 北海道函館中部高等学校2年理系クラス在籍 イラスト及びいたずら担当。 何を考えているのかよく分からない。 生み出される落書きが、時としてありえない完成度を誇っている。 この人がいないと、ただの白黒サイトになってしまう。 ……おなかすいた。 (以上らしいです) ○関川準之助(コーチ) 北海道函館中部高等学校教諭 このサイトへのメールはこちら(jseki@ms1.ncv.ne.jp )まで。 |