|
---|
![]() ![]() ![]() |
---|
![]() みんなタンポポだと思っていたら、いろいろな種類があることがわかりました。 そして、これらのタンポポの中になくなったと言われたカントウタンポポがあるということを知りました。 なぜ、なくなったと言われたカントウタンポポが増えているのでしょう。 もしかすると地球環境の変化と関係があるのでしょうか。 |
タンポポの種類 | 学校のタンポポ | タンポポのつくり | ド根性タンポポ | セイヨウタンポポ VS カントウタンポポ |
タンポポと 地球温暖化 |
アニメーション | 意見交換の ページ |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
カントウタンポポは、季節の影響をうけやすいので… カントウタンポポから地球温暖化がわかるかもしれません!! 私たちは、理科の授業でタンポポについて少しだけ学びました。 タンポポには種類がありました。全部同じタンポポではなくて、学校の周りにはセイヨウタンポポとカントウタンポポがありました。セイヨウタンポポは一年中花が見られるようですが、カントウタンポポは冬の終わりから夏の始まりにかけて花が見られます。この時期が今変化しているようです!カントウタンポポを調べることで、地球温暖化についても分かるのではないかと思いました。 みなさんの意見をお待ちしています!! |
---|---|
![]() →意見交換 |
|
ニュージーランドのタンポポの話をうかがいました。→意見交換 | |
![]() |
|
制作・参考文献等について |
★意見交換★←クリックしてください! |
© copyright Arai, Iwasaki, Kawakami