Hantavirus

ハンタウイルス



ハンタウイルスはげっ歯類(ネズミなど)の唾液などに存在します。

腎症候性出血熱、繁多ウイルス肺症候群という2つの疾患を起こします。
ここでは、腎症候性出血熱を例として挙げましょう。

腎症候性出血熱(Hemorrhagic Fever with Renal Syndrome:HFRS)

発熱、腎臓の障害が主な特徴になっている疾患。
主な流行地域は、極東アジア(中国)と北ヨーロッパ・東ヨーロッパなどのユーラシア大陸全域です。

感染経路
人が感染する場合はげっ歯類の唾液や糞に接触したり
直接げっ歯類に咬まれたり
ウイルスの粒子を吸い込んだりすることによって感染してしまいます。
ヒトからヒトへの感染は、報告されていません。

潜伏期間
10〜20日の潜伏期間です。

症状
発熱、頭痛、脱力感、めまい、腹痛、嘔吐などが起こります。
また、顔面の発赤(顔が赤くなる)、目の充血、発疹などの、出血症状があらわれることも。

予防
予防接種は、日本にはありません。
よって、げっ歯類と触れないようにしましょう。
しかし、日本では1970年代以降、発生したという報告はありません。

治療法
抗ウイルス薬である、リバビリンが有効だといわれています。


また、ハンタウイルスには5種類あり
その種類によって症状がでる部位が変わります。

治療は対症治療が主ですが、血圧を安定させることなども大切です。