点字とは



点字」は目の不自由な方が利用されている文字で、
目で見る代わりに
指で触って、効率よく読んだり書いたりするものです。


点字のはじまり


現在世界で広く使われている点字を考案したのはフランスのルイ・ブライユ(Louis Braille 1809‐1852)という人です。
1825年頃に
6つの点の組み合わせによる点字を考え出しました。
これは
タテ3行×ヨコ2列=6点で構成され、その6点のどこが突起しているかの組み合わせで文字を表現するものです。
このブライユの考案した点字は
1854年フランスで正式に採用されました。
そしてこの6点による点字の方式は各国の言語に合わせて改良され、世界に広がっていったのです。



日本の点字のはじまり


日本にこの点字が紹介されたのは明治13年(1880年)頃のことでした。
しかしながらこの時の文字はアルファベットだったため、日本のかな文字を点字にする研究が進められました。
その結果、
明治23年(1890年)11月1日、東京盲唖(もうあ)学校の石川倉次(いしかわくらじ)という先生が考案した、
かな文字の点字が日本の点字として採用されました。
これもブライユが考案したものと
同じタテ3行×ヨコ2行=6点で構成されています。
なお、これ以降
11月1日は「点字記念日」となっています。


引用:株式会社ニデック Webサイト



点字トップへ→