あんこ菓子


あんこ菓子とは日本の和菓子には欠かせないものです。
あんこの原料「小豆」には様々な種類があり、味が異なってきます。
これからそんなあんこを使った和菓子を10種類紹介します。

★練り羊羹   ★鹿の子   ★きんつば   ★きんとん   ★豆板
★石衣   ★練り切り   ★あんこ玉   ★きみしぐれ   ★最中

練り羊羹 
 
「つくる楽しみ」より引用
 小豆を煮て、寒天液と混ぜて火にかけながらよく練り、型に流して固めたものです。
日持ちがする重量感たっぷりな、和菓子の代表選手です。




 あん玉のまわりに、蜜づけの小豆やうぐいす豆をつけたもの。栗鹿の子はこれに栗をつけます。小鹿の背中の模様のまだら模様に似ているのでそう名付けられました。小豆をまぶしてあるものは、「小倉野(おぐらの)ともいいます。




鹿の子
 
「photo AC」より引用
 きんつば
「又一庵」より引用
 寒天で固めたあん生地のまわりに、水溶きした小麦粉をつけて焼いたものです。もとは丸く、刀の「鍔(つば)」の形をしていました。小豆の他にさつま芋を使った「芋きんつば」もあります。気楽に食べられる優しい味の和菓子です。




 あん玉のまわりに、うらごしでそぼろ状にしたあんをつけ、くす玉状にした上生菓子です。留学のため僧が持ち帰ったと言われる「こんとん」からきたといわれています。代表なものは栗きんとんです。



きんとん

「白ご飯.com」より引用 
 豆板

「kyoto-wagasi.com」より引用
 甘く煮たいろいろな種類の豆を、砂糖水を固めた板でまとめたものです。当初は、炒り大豆を氷砂糖の中に閉じ込め板状に固めたものでした。後に小豆や白いんげん、黒豆、ピーナツ、甘納豆など様々な豆が使われるようになりました。



 小さく丸めた小豆あんに水あめをくわえ、すり蜜をからめて固めたものです。まわりはさくっとして中はしっとりしています。小豆が入っているため、食感が楽しめる逸品です。




石衣

「JapaneseClass.jp」より引用
練り切り
 
「TOMIZ(富澤商店)」公式ホームページより引用

白のこしあんに求肥(ぎゅうひ)を練りこんだ生地に色をつけ、季節感のあるものを形づくる上生菓子です。お茶席など高級な場面で出されるイメージが強いです。白あんに砂糖を加え火にかけてよくねり、つなぎにみじん粉(もち米を蒸して煎るなどして粉にしたもの)、求肥(「ぎゅうひ」の項参照)などを加えて作ったねり切りあんをいろいろな形に彫刻した木型に押し付けたり、細かい手細工をして造形的な美しさを出します。




丸くしたあんを、寒天液につけすぐ引き上げ、固めたものです。あんこ玉を寒天で包んであります。味がたくさんあるので飽きずに食べることができます。



 
あんこ玉
 
「東京 浅草 舟屋」より引用
黄身時雨 (きみしぐれ) 
「あんこラボの和菓子レシピとコラム」より引用
卵の黄身が入ったあんに、上新粉(うるち米を精米した粉)を混ぜ込み、小豆あんを包んで蒸したものです。表面のひび割れが特徴的です。 洋菓子に見えますがあんを使った和菓子です。



 水あめの入ったあんを種皮ではさんだ菓子です。種皮はもち米の粉を蒸してつき、焼いたものです。日本全国にいろいろな形の最中があります。



最中
 
「日本橋屋長兵衛」より引用

どうでしたか?甘い物好きのあなたはどの「あんこ菓子」がお好きですか。