上生菓子

主に高級な席などで出されるお菓子です。
生菓子のため日持ちしないものが多いのが特徴です。
また、しっとりなめらかで、砂糖が多く使われているものが多いようです。
ここでは以下の4種類を紹介します。

★求肥    ★きんぎょく    ★こなし    ★雲平 
             
求肥

「いらすとや」より引用
  白玉粉(もち米を水びきしたもので、でんぷんに近い)に砂糖や水あめを加えて、練り上げた餅状のもの。純白で、柔軟性があり、昔は牛の皮に似ているので、「牛皮」「牛脾」とも書いています。仏教思想から鳥獣肉を食べなかった時代にその字をきらって「求肥」と書き改められたといわれている。求肥はそのままでも、餅菓子になりますが、生地として用い、あんを巻いて「求肥まんじゅう」、羊羹を巻いて「きぬた」、その他「若草(わかくさ)」「甘露梅(かんろばい)」など多くの餅菓子に用いられています。



  羊羹風でゼリー状の和菓子です。寒天に砂糖や水あめをまぜ、型に流して冷やし固めたもので、涼味をおびた透明、半透明のお菓子。各種の補添材料を加えて、特徴ある味覚を持った製品が作られています。



錦玉(きんぎょく)

「naver」より引用
こなし

「田町梅月スタッフブログ きょうのおやつはなんだろな」より引用
  あんに小麦粉、もち粉などを混ぜて蒸し、砂糖を加えながら手で揉こなして仕上げたものです。こなしという名前はこの作業から来ています。粘りがあり、煉切(「ねりきり」の項参照)と同じように細工菓子あるいは包み生地として利用され様々な菓子が作られています。



 


 砂糖にみじん粉(もち米を蒸して煎るなどして粉にしたもの)あるいは寒梅粉(かんばいこ)をまぜ、ぬるま湯を少量落としてまとめ、着色をして、種々の形にかたどったものです。雲平細工といった、3月3日桃の節句の雛菓子、5月5日男児の節句に松竹梅にかたどったりなど飾り菓子として多く用いられます。 



  雲平(うんぺい)

「いらすとや」より引用


特別観のある和菓子「上生菓子」、あなたはどんなときに食べたことがありますか。