社会とお米 ホームへ戻る  


 しょく りょうかん り  せいど しょく りょう かん り ほう
 食糧管理制度、食糧管理法 

 第二次世界大戦後の日本では食料不足安定して食料を供給することができませんでした。なので、できたのがこの制度と法律です。

 政府米農家から高め値段(生産者米価)で買い取って消費者には安めの値段(消費者米価)で売るようにしたシステムです。

 
 
  政府   
生産者から
政府が高値で買い取る
  消費者に
  政府が安値で売る
   
 生産者         消費者

  減反対策(げんたんせいさく)
※減反対策の「反」とは田んぼのことです。
 
 食糧管理制度は成功してお米の生産量は増えました。しかし、その分
お米が余ってしまうようになりました。そうなると、政府の負担どんどん増えてしまいました。それを改善するために作られた対策です。

 お米以外の作物を生産するのに助成金を出して、お米の生産量を下げるのが目的でした。しかし、農業の機械化や肥料などの進化もあり、生産量はあまり減りませんでした。1995年には食糧管理制度も減反対策も廃止されました。
 

 米価(べいか)
 食糧管理制度が行われていたときは政府がお米の値段を管理していました。 現在では、生産者が売る値段から食卓にのぼるまでに値段が少し上がっています。

 生産者売る値段生産者米価消費者提供している値段消費者米価といいます。
 

 生産者(米農家)
JAなどのグループへ
JAなどのグループ、企業、スーパーや直売所などへ


家庭の食卓 スーパーマーケット、直売所などがJAなどのグループ、企業に売る。
     家庭の食卓へ
 


ホームへ戻る