サイトマップ



斎藤一サイトウハジメ


新撰組三番隊隊長

1844年2月18日−1915年9月28日



*生まれ
斎藤一はもと明石藩松平家アカイシハンマツダイラケに足軽として仕えていた山口祐助ヤマグチユウスケの二男として生まれる。
非常に謎の多い人物で、十番隊まである新撰組の隊長の中で唯一実名(イミナ)が不明なのである。
新撰組でいうなら近藤は昌宜マサヨシ、土方は義豊ヨシトヨ、沖田は房良カネヨシなどとみな実名を持っているが、斎藤にはこの記録がない。
当時の武士の場合、たとえ足軽でも元服の際に実名をつける。
実名はその家によって代々用いる一字が決まっていることがあり、それによって素性を伺うことができるため、彼はそれを警戒し実名を伏せていたのではないかと思われる。
彼には会津藩の出身だったのではないかという推測もあるが、その真偽は不明である。



*新撰組
1862年ごろ、江戸で人を切った斎藤は京都へ逃れ、父の知り合いであった者の道場にかくまわれており、そこで剣術の代稽古をしていたということから、すでに剣の腕前は相当なものであったのだろう。
翌年の3月10日に彼は斎藤一と改名し、京都に残留することになった壬生浪士組ミブロウシグミに入隊し、すぐに副長助勤となる。
新撰組幹部では沖田が若いと思われがちだが、このとき沖田は22歳、斎藤は20歳と新撰組幹部の中では最も若く、いかにその剣技を買われていたかということ以上に、斎藤は隊内でも特殊な扱いをうけていたのではないかと思われる。
そして後には沖田・永倉につぐ三番隊隊長や、撃剣師範ゲッケンシハンをつとめた。
1864年の池田屋事件では、池田屋にいた近藤とは別隊であったため、十分な働きをするとこはできなかった。
1867年3月、斎藤は御陵衛士ゴリョウエジとなって新撰組から分離した伊藤甲子太郎イトウカシタロウらと行動を共にする。
これは新撰組を脱退したも同然な伊藤の動向を探らせるためのスパイとして入り込ませたものだという。
なぜなら、同年11月に土方らが伊藤が惨殺された直後、彼は新撰組に復帰しているからである。
死の局中法度キョクチュウハットがある新撰組において、一度新撰組を脱退したものが帰隊し、幹部である副長助勤につくなどあるはずがないのだから。



*戊辰戦争
1868年1月、新撰組は鳥羽・伏見トバ・フシミの戦いに出陣する。
斎藤はこのころから名前を山口二郎と変えて戦ったが、新撰組含む旧幕府軍は敗退。
その後、勝沼カツヌマの戦いにも参戦するが、またしても破れ江戸に退却したのであった。
3月12日に永倉と原田が会津行きで近藤と意見の相違により靖共隊セイヘイタイを結成したのが3月中旬である。
斎藤が近藤・土方らと別れて会津へ向かったのも、この前後のことである。



*会津にて
会津入りした斎藤は、新政府軍に投降したため斬首とされた近藤、先の宇都宮戦で負傷した土方にかわり、新撰組の隊長となった。
そして隊士130余名を率いて白河方面で出陣し、新政府軍と激戦。
その後土方とも合流し、共に奮戦したが、勝つことはできず新撰組は敗走した。
新撰組の行動により孤立した会津藩は籠城戦ロウジョウセンを強いられ、このとき土方は「会津はもう救いがたいから、仙台へ向かい榎本武揚エノモトタケアキと合流しよう。」と言い出す。
斉藤はこれに反対し、土方と対立。
結局土方は仙台へ、斉藤は会津に残るという結果になった。
会津に残った斉藤は、残留した隊士らを布陣フジンし、戦闘が始まった際には援軍を送り出した。
しかし、戦闘の始まった翌日、如来堂ニョライドウの本営が新政府軍によって襲撃された。
このとき如来堂には斉藤をはじめ、20名ほどの隊士しかおらず、不意を突かれた斉藤らは殺されたと思われたが、実際は虎口ココウを脱しており、生存していた。



*最後
会津藩が降伏した後、斉藤らは謹慎の身となった。
如来堂の襲撃から虎口を使い脱出した斉藤は会津からは逃げず、会津藩士として罪に服していた。
謹慎が解かれたあとは名を「藤田五郎」と変え1874年にには旧会津藩士の娘、時尾と結婚。
それからは警視局の警部補、東京高等師範学校附属東京教育博物館の館主、東京高師、東京女子高師となり、1915年9月28日自宅の床の間において、座ったまま静かに瞑目した。
享年は72歳であった。


このページは【第13回think quest JAPAN】に参加しています。