先ほどのページで音の波形を見ましたが、波には種類があります。それぞれの特徴を見てみましょう。

  音の伝わり方

音源が振動するとまわりの空気が次々に振動し、次々に振動が伝わる現象をといいました。(音の基本参照)音が空気中を伝わるときは空気が移動するのではなく振動が伝わっているのです。下の図は、空気の分子が振動し、音が伝わっている様子を表した図です。丸は空気の分子を表しています。

上の図のように、音を出すと音源の振動に空気が押され、それが続くことで音は伝わっていくのです。
では、実際に音源が振動して音を伝える様子を見てみましょう。


考察
上の観察では、音源として右の写真のようなオシレーターを使用しました。動画から、音源は振動して音を伝えているということが確認できたと思います。また、観察中音を上げると音源の振動の様子が変わりました。この事については、(音の仕組み)で解説しています。今回は消しゴムを使用しましたが、他の物でも確認できるので、是非実際に試してみてください。

次に、音の伝わりに関係するもう一つの実験をしたので見てみましょう。
実験に使用した物
・音源(音叉)×2
実験の手順
@片方の音叉の音を鳴らす
A鳴らした音叉の音を止める
Bもう一方の音叉の音を観察する。

共鳴とは?
上の動画で見たのが共鳴です。共鳴とは共振の一部です。音波は音源が振動して空気を押すことの繰り返しだと説明しましたが、共鳴にはそのことが関係します。上の動画では右の音叉を振動させ、その音波が空気中を伝って左の音叉に届くことで音波が左の音叉を振動させました。左右の音叉の固有振動数が同じであるため右の音叉から伝わった音波が左の音叉を押す周期左の音叉の固有振動数が同じになるため音が大きくなっていき共鳴が起こったのです。共鳴は身の回りでも起こっているので探してみましょう。

まとめ
※クリックするとカッコ内の単語が表示されます。
・音源の振動が周りの空気を押し、これを繰り返す現象を(   )という。(※復習)
・共鳴は固有振動数が同じ二つの音源がある場合に、片方の音源の振動が空気中を伝ってもう一つの音源を振動させることで起こる。
                               ↑音域に進みます。


Copyright(C) 2016 音の世界 All Rights Reserved.