呼吸
それでは、呼吸についてです。よく酸素を吸って二酸化炭素を吐くと言いますが、呼吸とは人間が生活に必要なエネルギーを作り出す作用のことです。具体的には、息を吸って息を吐くことです。 ここまでの説明だと、一見声とは関係ないように見えます。が、声を出す(=発声する)ということは息を吐くことです。声を出すためには息を吐くことが必要であり、息を吐くためには息を吸うことが必要です。 よって、呼吸も声と深く関係しているのです。遠回りのように見えますが、声を出すにあたって呼吸はとても重要なことになってきます。一般的に呼吸は肺の使い方により「胸式呼吸」「腹式呼吸」の二つに分けられますので、ここでもその二つについて、その違いについて説明していきます。胸式呼吸
まず、胸式呼吸について説明していきます。これは肺の上部を使い上方面に動かして行う呼吸です。胸式呼吸は私たちが普段、起きているときにしている呼吸です。肩が大きく動いたりするときもあります。走った後の激しい呼吸などがわかりやすいですが先ほども言った通り起きているとき何も意識せずに行っているのはこの胸式呼吸です。 後ほど重要になるのですが、図にも載っている横隔膜はこの呼吸の時はあまり関係ないです。
腹式呼吸
次に腹式呼吸についてです。皆さんも音楽の授業などで一度は耳にしたことがあると思いますが、これは肺をした方面に広げて行う呼吸です。私たちも寝ている間はほぼこの腹式呼吸を行っているのですが、起きているときは意識して練習をしていないとなかなかできないと思います。 これは先ほどの通り肺をした方面に広げるため、それにより横隔膜が下がり、内臓が圧迫されおなかが膨らんで見えます。このとき腰や背中も膨らむので、おなかを膨らまそうと思って行うのは間違いです。肩や胸の動きは胸式呼吸に比べはるかに小さいため、見る側からしてみると胸式呼吸との見分けは割と簡単にできます。 歌を歌うときは息が安定するためこの腹式呼吸がよく使われますが、普段生活しているとき、腹式呼吸を必要とされる場面は多くないかもしれません。
腹式呼吸の感覚をつかむ練習としてよく使われるのが「す」の発声です。長く「すー」と伸ばしてみたり、また、短く切って「す、す、す、す」などとリズムを決めてやってみたり。 ここで重要なのは、腹式呼吸なので、横隔膜です。肺を下方面に広げるので、横隔膜を下げることを意識して行うととても効果があります!
まとめ
※クリックするとカッコ内の単語が表示されます。
・呼吸は声と深く関係していて、呼吸の種類は大きく分けて( )と( )の2つがある。
・胸式呼吸は肺の上部を( )に動かして行う呼吸で、いつも起きているときしているものである。
・腹式呼吸は肺を( )に広げて行う呼吸で、( )が下がって内臓が圧迫され、おなかが膨らんで見える。
↑空間と声質に進みます。
※クリックするとカッコ内の単語が表示されます。
・呼吸は声と深く関係していて、呼吸の種類は大きく分けて( )と( )の2つがある。
・胸式呼吸は肺の上部を( )に動かして行う呼吸で、いつも起きているときしているものである。
・腹式呼吸は肺を( )に広げて行う呼吸で、( )が下がって内臓が圧迫され、おなかが膨らんで見える。