アレルギーのしくみ
アレルギー図鑑
「共生」するには
学習レポート
考えよう
おわりに
トップ>学習レポート>寒暖差アレルギー

概要

温度差が激しくなった時やホコリなどの刺激物が多い場所にいる時に、風邪でもないのにくしゃみや鼻水が止まらなくなる、という場合には寒暖差アレルギーの疑いがあります。寒暖差アレルギーとはアレルギーと銘打っているものの食物アレルギーのような体の反応とは関係なく血管運動性鼻炎や寒冷じんましん、温帯じんましんという病気のことを指します。症状が風邪やアレルギー性鼻炎と似ているためアレルギー性鼻炎の疑いがあるが原因物質が特定できない場合などはこちらと診断されることもあります。

症状

透明でサラサラな鼻水、くしゃみ、鼻づまり、咳、じんましん
(ただし、発熱はしません)

原因、メカニズム

気温の急激な変化によって自律神経バランスが崩れることが原因です。自律神経には交感神経と副交感神経の二種類があり、このうち副交感神経が過度に働くようになってしまうと、鼻粘膜付近の毛細血管が広がり、鼻づまり、くしゃみ、鼻水などが出るようになるのです。

起こりやすい条件

  • 温かい場所から寒い場所へ移動したとき
  • カレーやラーメンなど熱くて刺激性が強いものを食べたとき
  • スキー場などで冷たい空気を吸ったとき                               など

治療

この病気は症状だけではアレルギー性鼻炎と区別がつかないため病院で検査しアレルゲンがあるのかないのかを調べる必要があります。また、風邪の治療は解熱剤などの薬物と安静にすること、アレルギー性鼻炎の治療はアレルゲンの除去ですが、この場合は自律神経などを正すための治療となりますので、やはり疑わしい場合は病院にかかったほうがよいでしょう。

対策としては、寒暖差をなくすことが挙げられます。また、体力作り引いては筋力作りも大切です。体力があれば体内の熱量が増えるためある程度の気温の変化にも耐えられるようになります。さらに、食生活でも改善することができます。しょうがやニンニク、香辛料などは体内を温めるため効果的です。
また、この病気のメカニズムには自律神経が深く関わっていると考えられているため過度のストレスや情緒不安定な状態、寝不足状態もあまり良くありません。お風呂にゆっくり浸かる、静かに休むなどの休息も重要になってきます。

補足

風邪の場合、鼻水の色は黄色っぽく粘り気があります。これは白血球が外敵を倒したあと黄色くなるためです。ですが、寒暖差アレルギーやアレルギー性鼻炎の場合はこれらの外敵にあたるものがないので、透明のさらさらしたものになりやすいのです。

統計的に男性よりも女性の方が寒暖差アレルギーを発症しやすいと言われています。理由は男性よりも女性のほうが筋肉量が少ないため熱量が少ないからだと言われています。

戻る
Copyright(C)2017 アレルギー共生社会 All Rights Reserved.
このサイトは第20回全国中学高校Webコンテストに参加しています。