耕作の方法〜今と昔〜

 昭和30年代に入って工業が発展してきました。そして、その発展してきた技術は農業にも取り入れられ、農業の作業を大変楽なものにしました。
 それまでの農作業は江戸時代から続いてきた方法で行っていて、その技術は牛や馬にすきをひかせるぐらいで、他はすべて人の手で行っていました。当然貧しい農家などは牛や馬を飼うことができないので、田んぼを耕してすくのもすべて、クワなどを使った人の手作業でした。
 技術の発展のお陰で、トラクタやコンバインなどの機械が普及しました。おかげで農作業は重労働から開放され、能率はあがり、より多くの田んぼをまかなうことができるようになりました。
 また機械の発達だけでなく、農薬や除草剤、化学肥料も大量に使われるようになりました。薬のお陰で病気や害虫の被害は少なくなり、収穫量もぐんと伸びましたがしかし、薬漬けの土はやせていき、環境破壊の問題にもつながっていきました。

  昭和20年代 30年代 40年代 50年代
耕作の方法 牛や馬にすきをひかせる方法 歩行型トラクタ 乗用型トラクタ 乗用型トラクタ
田植えの方法 人の手による田植え 人の手による田植え 田植え機 乗用型田植え機
薬剤散布の方法

背負い型動力散布機 スピードスプレーヤ ヘリコプター
(広範囲をヘリコプターで散布する)
収穫から貯蔵までの方法 足ふみ脱穀機 動力脱穀機 自脱型コンバイン
(刈り取りと脱穀を同時に行う)
カントリーエレベーター
(もみを乾燥して貯蔵する施設)
参考・引用
自然の中の人間シリーズ 土と人間編10
土にとりくむ人 
川井一之 著

*農業機械について

この二つの会社は農業用機械の会社です。いろいろ写真で説明しているので、参考にしてください。

・井関農機ホームページ 
・株式会社クボタ