一寸法師現代語訳

一寸法師原文は難しかったですか?きちんと意味は把握できていたでしょうか、
この現代語訳を読んで確認してみましょう。
分からなかった言い回しや文章の意味が、良く分かるようになっています。
慣れ親しんでいた昔話『一寸法師』とは、元の古文版一寸法師は
こんなにも違いが有るのです・・・!


>>>一寸法師現代語訳

それほど古くない頃、の国(大阪のあたり)の難波なにわの里に、立派りっぱなおじいさんとおばあさんが住んでいました。おばあさんは40歳になっても子供が居ないことを悲しんで、住吉すみよし住吉大明神すみよしだいみょうじん(神社)に子供をさずけてくれるよういのったところ、大明神だいみょうじんはおばあさんをあわれとお思いになり、おばあさんは41歳になって、子供が出来ました。ただ事ではないながら、おじいさんは大変よろこびました。
やがて10ヶ月たち、おばあさんは可愛かわいい男の子をもうけたのです。

しかし、その男の子は生れ落ちてからずっと、背が一寸いっすん(約3センチ)しかなかったことから、その名を一寸法師いっすんぼうしと名づけられました。
年月をて、12、3歳になるまでおじいさんとおばあさんは一寸法師いっすんぼうしを育てましたが、背は人の大きさにはなりません。
やがておじいさんとおばあさんは自分達に何のつみがあってこんな只者ただものではない、化け物ばけもののような子を住吉大明神すみよしだいみょうじんよりさずかったのだろうか、あきれたことだとつくづく思い、不憫ふびんなことに
「あの一寸法師いっすんぼうしのやつをどこかへやってしまいたいと思う」
と話すさま
それを聞いた一寸法師いっすんぼうしは、親にこんな風に思われるなんて悔しいだがどこかへ行ってしまおうと考え、刀を持たなくてはと思いおばあさんにはりを一つもらい、麦わらをさやにして都へ行こうとしますが、船がなくてはと思いまたおばあさんに「おわんとはしとを下さい」と言って受け取り、名残惜なごりおしく感じつつも旅立たびだちました。
一寸法師いっすんぼうしは、住吉すみよしうらより、おわんを船として乗り込み、みやこのぼ
っていったのです。

 住みなれし難波なにわうらを立ち出でて みやこへいそぐ我が心かな

やがて鳥羽とば(三重県)のに着いた一寸法師いっすんぼうしは、その湾に船を乗り捨ててみやこへ上り、ここはどこだとあたりを見回しても、四条五条しじょうごじょうみやこの通り)の様子はすごい物で、一寸法師いっすんぼうしは言葉もありません。
さて、三条さんじょう宰相殿さいしょうどのという人をたずね、「ものもうさん」と言ったところ宰相殿さいしょうどのはこれを聞きつけ、面白おもしろい声だと思い、縁側えんがわはしへ出ていってまわりを見ましたが誰の姿すがたも見えません。
一寸法師いっすんぼうしころされそうになり、宰相殿さいしょうどの下駄げたの下で「ものもうさん」と言いました。宰相殿さいしょうどの不思議ふしぎに思い下を見て一寸法師いっすんぼうしを見つけると、実に面白おもしろい者だとお笑いになりました。

そうして時はち、一寸法師いっすんぼうしは16歳になりましたが、背は元のままです。
さて、宰相殿さいしょうどのには13歳になられる姫君ひめぎみ(むすめ)がいらっしゃいます。姫君ひめぎみはとても美しく、一寸法師いっすんぼうし姫君ひめぎみ見初みそめ、なんとしても自分のつまにしようと計画し、ある時神前しんぜんそなえるお米を取り、茶袋ちゃぶくろに入れ、姫君ひめぎみの寝ているところで策略さくりゃくをめぐらして米を姫君ひめぎみのお口にぬり、茶袋ちゃぶくろだけを持って泣き出しました。

宰相殿さいしょうどのがこれを見て一寸法師いっすんぼうしにわけを聞くと、一寸法師いっすんぼうしは「自分が取り集めて置いておいた姫君ひめぎみのお米を、取ってしまわれた」と言います。宰相殿さいしょうどのは大変お怒りになり、そして当のお米は姫君ひめぎみのお口に本当に付いています。宰相殿さいしょうどの
「実にいつわりない事実。このような者をみやこにおいては置けない。いかにも居なくなってしまえばいい」
と、一寸法師いっすんぼうし姫君ひめぎみころしてしまうよう言い付けました。

一寸法師いっすんぼうしはすかさず、
「取られたものは自分のものなのだから、どうにでもさせて下さい」
と、たのみ、姫君ひめぎみを助け、心の中ではとてもよろこんでいる様子です。姫君ひめぎみはただ夢のような心地で、あきれ果てていらっしゃいます。

一寸法師いっすんぼうしは「早く早く」とどんどん事をすすめ、遠くへ行くような様子でみやこを出、足の進むに任せて歩いていきます。かわいそうなことに、姫君ひめぎみ一寸法師いっすんぼうしの前を立たされていらっしゃいます。あわれな宰相殿さいしょうどのは、ひきとめたいと思われましたが、継母ままはは姫君ひめぎみへのいじめのせいで姫君ひめぎみをとどめさせることが出来ません。姫君ひめぎみには使いの女達も付き添わず、驚いたことだと思い、一寸法師いっすんぼうしたちは
「こうなったらどこへでもいきましょうが、どうせなら難波なにわへ行きたいものだ」
と、鳥羽とば(三重県)のより船に乗りこみました。

そのうち、一寸法師いっすんぼうしたちは風の強い、風変ふうがわりな島へと着きました。船を降りて見てみると、人が住んでいるようには見えません。風は気味悪きみわるく、島へと吹き上げています。ああしようか、こうしようかと思い迷っていると、どこからともなくおにが二人あらわれました。一人は手に小槌こづちをもっています。おに
「小さいやつんでしまい、女房にょうぼうを取ってしまおう」
と言い、一寸法師いっすんぼうしを口からんでしまいますが、一寸法師いっすんぼうしは目から飛び出してきます。おには言いました。
「これはくせものだ。口をふさげば目から出てきてしまう。」

一寸法師いっすんぼうしおにまれるたびに目より飛び出すと、おにたちはおそれおののいて、
「これはただ者じゃない。地獄じごく反乱はんらんでも起こったようだ。ただ逃げよ」
と、小槌こづちはじめ、つえ、ムチ、何から何までてて、極楽浄土ごくらくじょうど北西ほくせい、いかにもな暗闇くらやみのところへ逃げていきました。

さて、一寸法師いっすんぼうしがこれを見て、はじめに小槌こづちはげしくち、
我々われわれが背よ、大きくなれ」
と言うと、ほどなく背が大きくなりました。

疲れていたことからめしすと、いかにもおいしそうなめしがどこからともなくあらわれます。思議ふしぎなしあわせとなりました。
その後、一寸法師いっすんぼうし金銀財宝きんぎんざいほうして、姫君ひめぎみ一緒いっしょみやこもどり、五条ごじょう宿やどをとって10日ばかり過ごしましたが、このことをかくさなかったので(大してかくしても居なかったので)宮中きゅうちゅうに呼ばれることになりました。大王(帝)は一寸法師いっすんぼうしをごらんになり、
「実に美しい少年である。いかにも誠実せいじつそうだ」
一寸法師いっすんぼうし素性すじょうをお尋たずねになりました。

一寸法師いっすんぼうしのおじいさんは堀河ほりかわ中納言ちゅうなごんと言う人の子供であり、誰かのうそうわさにより田舎いなかながされ、そこで生まれた子供でした。
おばあさんは、伏見ふしみ少将しょうしょうと言う人の子供で、おさないときに父母に先に死なれてしまったそうなのでした。

このように、一寸法師いっすんぼうしは心にもいやしいところがないので、殿上てんじょうへ呼ばれ、めでたいことに堀河ほりかわ少将しょうしょうになることを認められたのです。
一寸法師いっすんぼうしはおじいさんとおばあさんをみやこに呼んで、尋常じんじょうでないほどに大切に世話せわをしました。

そのうちに少将殿しょうしょうどの(一寸法師いっすんぼうし)は中納言ちゅうなごん出世しゅっせさせてもらい、心も容姿ようしも生まれながらに一般いっぱんの人よりもすぐれていたので、みかど堀河ほりかわ家の一族いちぞくに対する親愛しんあいあつくお思いになりました。
宰相殿さいしょうどの一寸法師いっすんぼうしおとずれ、およろこびになりました。

その後、一寸法師いっすんぼうしには3人の子供が出来、めでたくさかえたと言うことです。
こののめでたいことの中で、住吉大明神すみよしだいみょうじんのお考えにより、いつまでもさかえられたというこのことをすものはよもやあるまいと、世間せけんではうわさし合っていたそうです。

>>>一寸法師現代語訳・終り

一寸法師現代語訳、いかがでしたか?
どの程度古文版一寸法師を読み取れていましたか?一寸法師のはかった姫君を妻にするための策略について、あなたはしっかり理解できていましたか?
昔話では大きくなっておじいさんおばあさんと幸せに暮らすだけであった一寸法師は、実は大変な重役になっていつまでも栄える、という更なる幸せを手にしていたのです!

これから一寸法師研究を読んでみてもOKですし、この後は文法を学習してみる、というのも古文と友達になる一つの方法です。
この後問題を解きなおしてみる、というのもいいですね。ご自由に各所を回ってみてください。

一寸法師読解問題演習 古文文法学習